メンタルトレーニング其の四

、、、其の三からのつづき、、、
そんな時に、ふと思い出したのが、
以前習ったメンタルトレーニングの「ゴディバチョコレート」。

自分も、物置の片付けがすんなり出来て、効果があったので、
息子にもやってみようと思いました。

でも、その時は私も、息子にゲームを卒業させるとは全然考えておらず、
ただ単に、やらなきゃいけない事をさっさと出来る様に、
ゲームを楽しくやっているイメージと、
面倒だけどやらなきゃならない勉強のイメージを被せて、
宿題にすんなり向かえる様にと、意図してやったのでした。

それから1週間程経ったある日、仕事を終えて家に帰ると、
「スクラップブックの宿題、これはパソコンは使わずに、
新聞から記事を探しておく様に!!」
と、言ったにも拘らず、パソコンの前にいる息子が。。。

怒るのも疲れた私は、「もう、ゲームやめようよ」
と言いながら、体はゲームを引き抜きに階段へ。
呆れて言った言葉に、反論は無く、

息子「、、、わかった。」

私の心の声(、、、えっ??!!いいの???まじ??!!またまた〜、
これから泣いて頼むんじゃないの〜?)

息子「もう、よく考えたら面倒になったから」

え、、、、、????????

結果オーライ。 
数日後に、そう言えばメンタルトレーニングをした事を思い出し、
最初の意図とは違いましたが、
ゲームの方が勉強の「面倒くささ」にリンクしたようです。。。。。笑

すごっ!!!

でも、やり方間違えたのかな??
最後に良い方のイメージで終わらないといけないとか、
決まりがあったんですかと、先生に伺ったところ、
「特にどっちで終わるとか決まりも無いし、
それは結果オーライでよかったんじゃないですか♬」と。

だけど、他のやり方として、良いイメージを作っているところに、
ちらっとだけ何回か、横から一瞬やりたくない事のイメージを
覗かせるという方法もあるそうで。

サブリミナル効果みたいに。

イヤな事のイメージを良くできるそうですよ。

ちなみに、ゲーム全て売りに行ったら、30000円以上になりました!!!
息子が殆ど自分のお金で買っていたので10000円バック。
10000円は、可哀想に、ちゃんとルールを守ってやっていたのに、
誕生日に貰ったばかりのゲームが突然無くなってしまった娘の乗馬貯金として。
残りの10000円は、、、、。ラグビーボールが欲しいというので、買いに行きました♬

まさか〜、私の財布には入りませんよ〜!!! 笑 

ラグビーショップの帰り道、息子と二人で自転車をこいでいました。
まだまだ夏の気温だけど、秋の空っぽいなーと思ってみていたら、
またもや虹彩が!!! 太陽のすぐ横の雲だったのでまぶしくて太陽を木で隠して撮ってみましたが、
あまり上手く撮れませんでしたね。...残念。でもすごいきれいでした〜♬

メンタルトレーニング其の三

先日、中一の息子が大好きだったゲームを卒業したと書きましたが、
ホントに不思議、あんなに「ゲームの人」だったのに、
どうしてあれほどあっさりと、手放す事が出来たのかと、
ずーーーっと考えていました。

だって、今迄は、一応上限は2時間ですが、毎日の様にゲームして、
ゲームしてない時にはゲームの攻略本を読みあさるか、
パソコンで攻略法を調べていたり。
話す事は、殆ど私には理解不能なゲームの話、
友達とゲーム以外で何をして遊んだら良いか解らない、、、
という、常にゲームの世界に浸かっている筋金入りのゲーマーでした。

受験が終わる迄は2年間程封印してあったので、
入学してからは解禁して、勉強(宿題)したらゲームしても良いという事になっていました。

が、夏休みに入り、親が不在の時にルールは建前になり、
宿題も手をつけておらず、私は毎日の様に、
言いたくない小言をいっては怒っていました。

以前から、「そんなんだったらゲーム捨てるよ!!」的な脅しは何度も使っていました。笑
それに対しては、「あーすいません!!!やりますやります!!! だからゲームは絶対捨てないで!!!」 という反応。

まぁ私も小学生の時にスーパーマリオやドラクエにハマり、
ゲーム大好きな子供でしたから、出来れば一緒に楽しみたいくらいの気持ちは有るのですが、

やるべき事をやらずにゲームだけになるのが本当に許せなくて、
いつの日か息子のやるゲームが、イライラを引き起こす物にしか見えなくなりました。

そんな時に図書館で、みつけたこの本。

極端な例では有りますが、
本気で「ゲームいらない」と思いました。
ゲームをやっても、他に楽しい事もしていて、分散できる子は良いと思いますが、
集中型の息子は、本当にそれだけ!!に突き進んでしまうので、、、、。

あ、メンタルトレーニングまで行かなかった。笑

続きはまた明日。。。 

このブログ初の続き物です。笑

メンタルトレーニング其の弐

あのイチローが、打席に入った時にするいつもの一連の動作。
素振りして、腕あげて、袖ちょいっとまくって、、、というやつです。
「アンカリング」と言うそうです。(船の碇のアンカーです)
勝負の時や、ここ一番にいつもの力を出したいとき、
普段からこの動作をして脳に関連づけておきます。

その動作をしたら、気分が良くなるとか、勝てるイメージが出来るとか、
上がらないで人前で話せるとか、
落ち込んだ時にも「まっいっか」とすぐに切り替えられるとか。
スポーツ以外にも使えます。

眼を閉じて、いいイメージを動画で思い浮かべて、
リアルに感情が自分に入って来たピークのその時に、その動作をします。
オリジナルダンスとかじゃなくていいので、耳を触るとか、簡単な物にします。
それを何回か繰り返すだけ!!

その感情を引き出したい時にその動作をすれば、んっーオッケーですね♪

私は組手の試合の前に緊張するのを、なんとかしたかったので、
試合が始まって、自分が優位に動けて、勝利したところでポーズ!!
のイメージを何度か繰り返して記憶させて、
実際の試合の直前にまたポーズ!!して、良い感じで動けましたよ。

どんなポーズだったかは、秘密です♪ 笑

メンタルトレーニング


昨日は道場で池江俊博先生メンタルトレーニングのセミナーが有りました。
主に試合とか、稽古に関するメンタル部分の強化の為ですが、
スポーツだけでなく、仕事や普段の生活にも使えるワークを教えてもらいました。

その中でも使える!!と思ったのは、

「面倒だけど気乗りのしない事。でもやらなきゃいけない事」
、、、、沢山ありますよね。笑

それをやりやすい心理状態にするワーク。その名も「ゴディバチョコレート♪」

まず、やりたくないけどやりたくない、でもやらなきゃいけない事を
写真の様に映像にして思い浮かべます。
(例: 勉強、練習、お片づけ等)

十分リアルに感じられたら、その上から大好きな物、事を
同じ様にリアルに映像にして写真を重ねる様にかぶせて見えなくします。
(例: ご褒美のゴディバチョコレート、温泉、好きなゲーム、マッサージ等?)

さらに、その上からかぶせた写真の真ん中に覗き穴が出来て、
やりたくない事をその穴から見ます。
だんだんその穴が大きくなったり小さくなったり、
やりたくない事と大好きな物が見えたり見えなかったりする様に何度か繰り返します。


嫌な事を、良いイメージで覆ってしまうと、
凄い嫌だった事が、そんなに嫌ではなくなって、
前よりはやろうという気になりやすいという事です。

私も、片付けないといけない場所と、
チーズケーキ♪を重ねてやってみました。

結構抵抗無く片付けに入れましたよ♪単純? 笑

受験生やスポーツをしている子供にも良いと思います!!

試してみてくださいね♪