子供が落ち着きがない?

「落ち着きがない」「すぐにキレる」「大声・奇声をあげる」。
日常でこういった行動が目立つ、『発達障害』といわれる子どもたち。
「うちの子ももしかしたら、、、?」
なんて心配になりますよね。

小学校の先生たちに聞いても、
昔と比べて授業中にじっとしていられない児童がずいぶん増えているそうです。

『発達障害』の診断については、行政の相談機関や、
専門の医療機関による慎重な判断が必要ですが、
その前にチェックしていただきたい生活習慣があります。

「落ち着きがない」子どもが急増中、『発達障害』を疑う前にチェックしたいこと

→→→もしかして、砂糖のとりすぎかも?
たとえば、お子さんが急に興奮して暴れだしたり、
異様に落ち着きがなくなったりしたとき。
その行動の前に砂糖のたっぷり入ったジュースを飲んだり、
お菓子を食べたりしていませんか?

大量の砂糖が含まれたお菓子やジュース、
缶コーヒーなどを食べたり飲んだりすると、血糖値が急上昇します。
子どもの場合は大人に比べて体が小さいこともあり、
血糖値の急上昇による興奮状態が、
騒いだり暴れたりといった行動に現れやすいのです。

血糖値が急に上がると、インスリンが過剰に分泌されます。
すると今度は、血糖値が急激に下がります。
インスリンは糖尿病の症状を抑えるために使われることでも有名な体内ホルモンの一種ですが、
血糖値が急に下がると「ボーッとする」「身体がだるい」といった状態になります。

そうなると、今度は急に下がった血糖値を上げようとするためアドレナリンが放出され
攻撃的になったり、暴れたり。
これらはまさに、「落ち着きがなく」「キレやすい」問題行動といわれるものですね。

こうした急激な血糖値の上昇や下降を繰り返すと、
血糖値の調節がうまくできなくなり、
子どもの身体は『低血糖』の症状を引き起こします。
すると、脳のエネルギー源であるブドウ糖が安定して供給されなくなるのです。
じつは上記の問題行動の正体はこれでした。

また、こんな心配も。。。

→→→砂糖のとりすぎによる「低血糖」で肥満になる?
低血糖は近年、子どもたちの間でも増加しているといわれ、問題になっています。
日常的な砂糖のとりすぎによる低血糖は、糖尿病をはじめ、
うつ病やアレルギー疾患、高血圧など生活習慣病をはじめとするさまざまな病気の原因ともいわれており、
大人も十分な注意が必要です。

また、インスリンの過剰分泌は肥満の原因にもなることから、美容の大敵でもあります。
糖尿病になると痩せるのは、これとは逆でインスリンが体内で分泌されにくくなるためですね。

→→→ではどうしたらいいの?
「やめる」のではなく「控える」
でも、甘い物を完全にやめる、というのは大人でも子どもでも、とってもツラいですよね。
そこで、
 ●砂糖を使ったお菓子やジュースを摂るのは1日1回までにする
 ●ケーキなどをたくさん食べるのは誕生日やクリスマスなど特別な日だけ
 ●それ以外のおやつは果物やサツマイモなどの甘みで代用

などの方法で、砂糖の摂取を制限することを提案します。
砂糖を控えただけで、子どもの問題行動や、
大人の心身の不調が見違えるほど改善した例も数多く報告されています。
おいしいお菓子は、「特別なときの楽しみ」にとっておくのが、
心身の健康のためにはいいのかもしれませんね。

砂糖を使わないのに甘くて美味しいコガネイチーズケーキは、
皆さんの健康的な生活をサポートします!!

http://item.rakuten.co.jp/koganei/10000005/
砂糖不使用ドライフルーツのレアチーズ

マイペースだけど

実は我が家の母の日には子供二人からなーんにも無かったのですが、

「まぁ、お手伝いとかしてくれてるしっ」

と、強がり半分、私はあんまり気にしなかったつもりなのに、

友達のママが息子から花束貰ったーとか聞くと、

いいな〜、羨ましい。。。

ちょっと寂しいな〜なんて思っていました。。。

そんな中、母の日を1週間程過ぎた頃、

中三の息子が本格インドカレーとラッシーを作ってくれて、

しかも凄く美味しくて、かなり感激しました♪

 

改まって「母の日!!」とか出来ないんだね〜。もっちん。笑

まぁ、そう言う子だったね。

皆と同じを求めちゃいけない!!

この子にはこの子の表現方法が有ったのでした。

 

かたや小4の娘の方は、ずいぶん前から、

「母の日何が欲しい〜?」

なんて聞いて来たので、

「うーん、、トマトの苗とか!!」

ってリクエストしてたのに、全然買ってくれなくて。笑

 

カレーの同じ日にたまたま娘と二人で吉祥寺に出かけていたので、

ビーズブレスレットの材料と、ユニコーンのピアスを買ってくれました♪

ブレスレットは、ビーズ屋さんで店員さんにじぶんで聞きに行かせ、

帰ってすぐにもくもくと、結構可愛いのを作ってくれました♪

毎日してないと怒られるので、ちょっとめんどくさ、、、

いや!! お守りにして毎日つけてますよ!!! 笑

 

息子は料理が結構好きで、(もちろん食べるのも大好きで)

運動はあんまり好きじゃなくて、(でもラグビー部入って太ってもオッケーになり)

選手と言うよりトレーナーになりたい感じで、(そんなポジション無いんですけどね)

理科系大好きなのに数学が苦手で(理数系、、、無理?)

将来ホントにどう言う方向に行くのか、見当もつきません。。。笑

 

娘はと言えば無駄に動く活発なコで(昨日もまた骨にヒビが入った)

何か知らんけど動物大好きで、今飼いたいのは馬、ライオン、トラ、うさぎ、ハムスター、モルモット、、、

(動物園に住んだら??)

段ボールとかで工作するのが大好きで(独自の世界が有るのです)

お勉強はあまり得意ではなく(、、、やっぱりね)

でもなぜかオペラがめちゃくちゃ上手く歌えて(習ってないのに、あのビブラートは謎!!)

こっちもどうなる事やら見当もつきません。笑

 

まぁ、親は見守るしか無いんですけどね。

最近、よかれと思って、じぶん(親)のこうなってほしい方向になんとか向けようと、

今迄努力してたのが、本人(息子)にとっては迷惑だったのかも。。。

なんて思う事があり、羊に向かって「虎になれ!!」って言ってたのかな〜と、

色々反省しました。羊は羊、虎は虎。

みんなちがってみんないい。でしたね。

じぶんの子だからって、自分の思いどおりになる訳無いんですけどね。

可愛さ余って勘違いしちゃうんですね。親って。

 

いや〜、今更ながら、お父さんお母さん、ありがとうって感じです!!! 笑