ゲーマーの血

母になった日の画像投稿5日目。息子5才、娘2才くらい?息子とこの時何のゲームやってたんだろう?プレステだから多分「桃太郎電鉄」だったと思うんですが、この頃から息子は何しろゲームが大好きすぎて、ずーっとゲームの世界の事しか話さなかったりと、ガチゲーマーの片鱗を示していました。本当にいつもゲームの世界の中の話をしていたので、子供だからこんなもんなのかと思っていたら、他のお友達は普通に「あのねー、今日ねー幼稚園でこんなことしたんだよー」とか世間話が出来ることにびっくりした事も(笑)


私も自分が保育園の時には、家にゲーセンにあるコインを入れて遊ぶインベーダーゲームがあり、小学3年生くらいにファミコンが世に出てきて、2人の兄達と一日中マリオとかテニスとかで遊んでて。夢の中でもコントローラー持って動かしていたくらいのゲーム好きでした。大人になってもずっとゲーム大好きでしたが、子供が生まれてからはそんな暇もなくだんだんとやらなくなっていました。目も疲れるようになったしね。

 

息子が幼稚園年長くらいからポケモンブーム+携帯ゲーム機が流行り始めて、周りの友達も任天堂DSとか持っている子が増えてきたので、家のTVで繋ぐゲームは持ってましたが、息子もやっぱり携帯ゲームを欲しがっていました。家のTVでやっていれば、ちゃんと辞め時をこっちが見て居られるけど、携帯ゲームなんて持ったら本当にずーーーっとゲームしかやらないのが目に見えてたので、「うちは買わない!!」と頑なに携帯ゲームは買ってあげませんでした。ゲームに関しては本当、ずっと悩んでましたねー。だんだん私はゲームなんてこの世から無くなってしまえばいいのに!!位に思ってました。最近の高知県のゲーム禁止令みたいなのが当時出たら大賛成してたかも(笑)


そんなずーーーっと悩みの種だったゲーム、息子氏が中一の時にメンタルトレーニングで辞めた時があります!! この時は私もびっくり。ブログにも書いているので、興味のある方は読んでみてくださいね。

まずはこちら メンタルトレーニング其の三

続き メンタルトレーニング其の四

まぁ、今思えば母親に色々言われ過ぎて面倒臭くなったんでしょうね(笑)この少し後にはもう自分でPSPとか隠れて勝手に買ってたもんな。。。

そこ迄厳しくしなくても良かったかもなぁと、

「今では」

思いますが、当時は絶対そんな風には考えられず、意地になってたのもあるかも。最初の子供だし周りに比べたら割と若めの母親だったから、「ヤンママだからねー、ああなっちゃうのよ」とか言われたくなくて、ちゃんとしなきゃ!躾しなきゃ!みたいになってたのかも。誰もそんなこと言わなかったですけど。いや、影では言われてたのかも知れないけど(笑)



そんな未熟な母親に育てられて、気の毒な息子氏。。。反面教師として自分の子供には一緒にゲームで遊んであげて♪ 私も息子氏に母としてかなり鍛えられたので、2人目の娘の時には、「あんまり厳しくしても変わんないなぁー、まっ、のびのび育てればいーじゃんあはははははー♪」みたいに方向転換して 色々と緩くなってさらに息子氏からしたら「何でだよ!」な状態でしたね。あははー。息子よすまん。でも突然病気になって死にかけ、仏の様な心を手に入れた今ならその愛は理解できるだろう多分。親とはそういうものだよ。うんうん。解って!!(笑)





三つ子の魂

母になった日の画像投稿4日目(1日空いてますが)。息子が幼稚園に入園した日。息子3歳、私27歳。この時はフィットネスインストラクターやってました。10代の頃にも違う会社ですが同じ仕事をしてたので、それから数年経ってトレーニングのやり方とか名前とかすこし変わってたり、色々と進化してましたが、運動好きだったから毎日仕事で運動できて楽しかったなぁ。

息子は当時の写真を見るとキッチンでエプロンしておたまと泡立て器持って踊ってたり、おもちゃのドラムセットで遊んでたり、生まれた年に販売された初代ボンダイのiMacをいじってたりとか、今とあんまりやってること変わらないんですよね(笑)そーねー。やっぱり昔好きだったことってまた気になったりやってみたくなるよね。

私は子供の頃何してたんだろう?と考えてみたら、保育園では鉄棒で延々と回ってたり、高いところから飛び降りたり、ドッジボールで容赦なく男の子を狙って強烈なボール当てたり。座って絵を描くとか本を読むとかしてた記憶が無いんですよね。あ、リカちゃんとかでお母さんごっこはしてたな。着せ替えは好きだった。あと、卒園アルバムには、「将来ケーキ屋さんか花屋さんが女のおまわりさんになりたい」って書きましたね。おーー!!1/3夢叶ってる?!

流石に今はあんまり運動してなくて、家で一人で体幹トレーニングとかウォーキングするくらいです。たまーーに本気でなにか球技とかまたやりたくなることもあるけど、膝の靭帯痛めて手術してから瞬発力を要するものはちょっと怖くて中々手が出せません。ゆるーく楽しんでいれば良いんだけど、やり始めたら絶対熱くなるの分かってるので(笑)

その代わりにハマったのがJazzボーカルです。一般的な運動とは違うけど体幹もしっかり使うし、割とカロリー消費するし、結構体力要ります。コンテストとかでなければ勝ち負けは無いけど、自分なりに上手くできた時の喜び、何度も反復練習してやっとできるようになった時の達成感は一度味わうと辞められなくなります(笑)脳の報酬系回路と言うそうです。ギャンブルとかにハマっちゃうのと同じ仕組みですが、上手に活かせばプラスの方向に使えますね。

子供も、自覚なくても自分で報酬系回路を回せると、自分が興味有る事を勝手に勉強したり練習したりと、楽しいから集中してあっという間に時間が過ぎる状態になりますよね。息子が今お手伝いしている「探究学舎」さんが正にその”種”を撒くスタンスで授業を作られていて、そこに今楽しく通えている(現在はオンラインです)子供達が本当に羨ましく思います。息子が小学生の時に有ったらめちゃくちゃハマっていたと思う。大人になった今でもハマってしまったのでお手伝いさせてもらってます。

いくつになっても、興味の種は尽きないと個人的には思っているので、これからでも新しいこと始めるだろうし、今やっている事ももっと極めて行きたい。いつも色んなところで書いてますが、お婆ちゃんが歌うからこそ良いんだよ!って思えるようなお婆ちゃんJazzシンガー目指して、細々とでも歌を続けていきたいです。あ、実はオペラも歌ってみたい!”夜の女王のアリア”(笑) そっちのほうが無謀!!ですけど、楽譜も読めない、ピアノ弾いたことが無い漁師さんが、フジ子・ヘミングの”ラ・カンパネラ”を聴いて感動し、7年かかって弾けるようになったと言う素晴らしい実話をTVで見て私も感動しました!このくらい頑張ればあり得なくも無いかも?(^ ^)

自分は何を食べてきた?

母になった画像投稿3日目。私30歳、娘が3ヶ月の時の親友さゆちゃん(や、痩せている!)とのご飯行った時の写真。昨日の母乳育児の話でも書きましたが、娘は母乳を嫌がったと言う記憶は一切無く、なんの問題もなく「私=ごはん」となっており、息子もそうでしたけど、私さえいれば飢えることがないので、出かける時も哺乳瓶とか要らず、荷物少なく楽チンでした。

                        

今でも娘はあまり食に対するこだわりが無く、結構なんでも食べるし、美味しいとか不味いとか気にしてるのかな?と思う時もあるくらいなので、そもそもが大雑把?いや、おおらか?なのかも。

昨日の自然派おっぱい育児の本では確か、離乳食はなるべく遅く、内臓が出来上がるのを待っていた方がいいと言う。基本自分で採れる位の食べ物を与える方がいい良いとか。例えばハイハイができれば畑で野菜は採れる。しっかり歩けるようになったら産み落とされている卵は拾える。川で小魚位は採れるけどまだ海の物とか動物の肉は自分で狩るにはまだまだ無理だからなるべく遅く。果物は高い木に登れるように結構大きくなってから。みたいな。じゃないと内臓に負担が掛かるので何かしら身体に不具合がでてくると。

まぁそう言われてみれば納得するような。実際そうするかどうかは別として、人間という生き物としては本来こう言う姿が自然なんだろう。母乳も、母親が少しくらい飢餓状態の方が良い母乳がよく出るとか、その後の母親の体の状態がどうなるかは別として、そういうふうに出来ているのかも。と、頭のどこかに置いといても良いかなとは思いました。

飢餓状態と言えば、最近の私の食生活。いや、別に飢えてるとかではありませんよ(笑)

朝ごはんは小松菜ベースでフルーツ、生姜、アマニ油、ナッツ、豆乳を回したグリーンスムージー。美味しくないけどねっ!

昼ごはんはほぼ食べないけど、パン食べたい時や、誰かとランチとか行くなら普通に何か食べる。週に2回くらいかな?

夜ご飯は普通にお酒飲みながら好きなもの食べる!

こんな感じだと身体も重くならず、好きなものを食べられるので私には合ってるみたいです。日中お腹すいたなーと思う時もあるけど、それもまた気持ち良かったり。逆にその空腹が嬉しいのに、できれば!変なもの入れたく無い!ちゃんと身体の為になってなおかつ美味しいものしかお腹に入れたく無いの!

こう書くと「、、、ストイックだね」とか「健康オタク過ぎて気持ち悪い」と思われるかも知れませんが(^^; そういう訳でもないんですよ。

「食べたいものがある時に中途半端に我慢したくないので、普段はちょっとだけ我慢してたら慣れた」

という感じです。あと、お酒以外の飲み物で糖分を摂りたくないので、水かお茶、無糖の飲み物しかほぼ飲まない。合成甘味料の味が本当ダメなので、そこは原材料よく見て避ける。

いや、良いんですよたまには。砂糖たっぷりのお菓子とかジュースとか。でもたまにが良いんです。食べ続けてその味に慣れちゃうともう味覚が麻痺して、微妙な味が分からなくなってくると思うんです。多分その状態だとコガチーも味の無いケーキだと思うんだろうなー。でもそれが普通の感覚だと思います。

コガチーの若いスタッフ達も、うちのケーキが最初はあんまり甘く無いなぁと思ってたけど、毎日味見とかしてたら十分甘く感じて、逆にコンビニとかのケーキが甘すぎて全部食べられなくなったって話も良くあります。ふふふふ。ええ子や。その味覚大事にしてね!

最後に、数年前に読んでかなり納得して嬉しかった本、

「あなたは半年前に食べたものから出来ている」村山彩さん著

是非読んで欲しいです!感激しすぎて村山さんにメッセージ送ったりしてFBでお友達になってもらったりしました(笑) コガチーにいらっしゃった事も♡

本当はいま食べたいものが身体に必要なものであるべきなのに、現代の食生活でおかしくなっている。運動する事で異常な食欲を抑える事も出来るとか、ほんのり思ってきたことが分かりやすく言葉になっていてショーゲキでした!

コロナ太りで身体が重たい、、、時には是非おすすめです!

赤ちゃんはお母さんが食べた物から作られる

昨日から引き続き、母になった画像投稿シリーズです。
今日の画像は長男のお食い初めの日。私は24才?今考えると早く産みましたね私。


生まれてから100日ってもうご飯食べれらるの?と思いますがまぁ、儀式で食べさせるフリをするだけです。でもこの「ひゃっほ〜お〜いしぃやぁ!!」って言ってそうな表情がたまらん一枚です(^ ^)

続きを読む

Webメディア”イエモネ”で紹介されました

暮らしと自由をテーマにした、家中(イエナカ)情報メディアイエモネ2020/6/11

「こっくりチーズで幸せ時間、魅惑のチーズケーキ5選」で紹介していただきました!
ハンドメイドショッピングサイト”Creema”で出品しているチーズケーキの特集です。
イエモネさん、このナマケモノのキャラが可愛いです♫