メープルシロップ調べて見た

カナダの友人から頂いたり、夏休みにバンクーバーに行った家族のお土産の
メープルシロップが沢山あったので、今日のお昼はホットケーキにしました。

真ん中は、前に頂いてものすごく美味しくて感動したリーフ型の瓶のシロップ!
メーカー名よく判らないけど金メダル取ったと書いてある。
色薄いからきっと良いやつなのかな?
この瓶の形でいろんなところから出てるんですね。
さらっとしていますが香りが豊かで相変わらず美味しかったー!!

小さい瓶のは馴染みのある濃厚なタイプ。味が濃い♫

そして、楽しみにしていたこれ、カナディアンウイスキーの樽で熟成させたと言う(多分)!!
Du Bois Maple syrup
http://66gileaddistillery.com/
サイトを見てもメープルシロップの事は載ってないんですけどね(^_^;)
プリンスエドワード島のお酒作ってる醸造所が、
ウイスキーの樽にメープルシロップを入れて、香りを付けた物だとおもう!!
前に別のメーカーのを新宿の伊勢丹で売ってて、味見してめちゃくちや美味しくて感激した覚えが!!
そのときは1本6千円くらいしていた。。。。
わーい!ようやく食べられるぅ♫

、、、と思ったら、蓋が、、、、。開け方判らない、、、、。
蝋で密閉されてて、なんか無理やり開けたら変なことになりそうな、、、。
誰かにちゃんと聞いてから開けよう。。。。今日はお預け。

そういえば、メープルシロップってどんな栄養があるんでしょうか?
コガチーでも砂糖の代わりに使ってますが、気になるー。いつものように調べて見ました。

まずは何から出来てるのか。
もちろんカエデの樹液って言うのは有名ですが、
木の幹からトロッと出てくるわけじゃ無いみたいですね。
メープルウォーターと言う樹液を煮詰めて濃縮したものなんですって。
なんかカブトムシとかが集まるあの樹液みたいなイメージでしたけど、
最初はさらっとしていて透明なんだってー。
収穫時期も2週間ほどで、一本の木から取れる量も決まっていて、
そして40Lのメープルウォーターから1Lしかできないんですってよ!!奥さん!!
それは高価なものになりますよね。

収穫時期によって色の濃さや味わいも変わるそうです。
等級が高い、色が薄い方のライト(ゴールデン)がさらっとしていてメープルの風味は少なく、
色が濃いミディアムやアンバー(ダーク)になるほど濃厚なメープルの味と栄養もあるそうですよ。

へー、、、、。なんで色薄くて栄養ないのに等級高いの?
取れる量が少ないから貴重なんでしょうねきっと。
日本でよく売ってるのはミディアムやアンバーなんですと。

あ、もちろんメープル”風”シロップは、ただのガムシロップに合成の香料で香りをつけたような物ですから、
ものすごい香りが強くて、安いし、見た目もそっくりですけど、全然別物ですから気をつけてくださいね。

そして気になる栄養の方は?

「抗酸化作用をはじめとする健康効果のある63種類のポリフェノール、エネルギーを作り出すビタミンB群、
骨の生成に役立つカルシウムとマグネシウム、 たんぱく質や糖質の代謝に不可欠な亜鉛、
むくみに効果のあるカリウムなどのミネラルがバランスよく含まれているんですよ。 」

、、、だそうです。ほー。はちみつと比べてどうなんでしょう?

・カロリーは上白糖が384kcal、はちみつが294kcal、はちみつが294kcal、メープルシロップの270kcal。

・GI値は白砂糖は109、ハチミツは88ですが、メープルシロップは46(アンバークラス)だって。

また、カルシウムははちみつの約40倍、カリウムは約20倍ですってよ!!

主な期待できる効果としては、
・体の糖化を防ぐ
・抗酸化作用(アンチエイジング)
・骨や歯を強くする
・ダイエット、糖質制限に
・むくみを防ぐ
・肝臓を守る
・ガンの予防

なるほどー。これはお砂糖の代わりに使ったら良いですよねー。コスト高いですけど。
まぁ、現実的にはホットケーキやワッフルに使う以外には、
飲み物に入れたり、ヨーグルトやグラノーラにかけたり、
お料理の仕上げにちょっと使うとか、そんな感じでしょうか。

ただ、メープルシロップは開栓後は冷蔵保存です。
はちみつは冷蔵庫に入れたら結晶化してしまうので、常温保存ですが、

メープルは常温ではカビが生えちゃいますので、
そこも気をつけてくださいね!!
高かったのに勿体無い!! と後悔します 笑

ホットケーキ、うまく焼けて、メープルシロップとバターってなんでこんなに合うんだろ!!と、
娘と二人、幸せな午後でした(^ ^)

14563501_1002946603165133_3310300518946698882_n