松江あさんぽ5日目〜開運稲荷・Selendypity
昨夜も百貨店の人おすすめの、おでん等の松江らしい料理を出してくれるというお店に行こうと何軒かチャレンジしたものの、
“GW中は休みまーす!テヘペロー♪
Work life balance イェー!!”
という商売っ気のない店の多いこと。やっていてもすでに地元の人とか帰省している人とかの予約でいっぱい。観光客が多いこの時期なので、ピザとかイタリアンとか焼肉とかのお店は入れるのですが、郷土料理的な良さげな和食のお店はどっっっっこにも入れません。これが美味しいよ、これを食べるといいよとかの話でもうすっかりおでん腹になっちゃってて、でもチェーン店には行きたくない夜ご飯難民の小谷です。今夜も入れる店探しで1時間彷徨いました。ようこです。
さらに今朝のあさんぽモーニング活動も同じく、小さいお店は特にGoogle mapの営業日設定まで気にしていない所も多いので、個人店は行ってみたら連休中は休みというところばかりで、もう手詰まりです!行けるところありません。おーのー。。。
そんなことになるだろうと予想はしてたので、今日はダメ元で行ってみたらやっぱりダメだったお店を後に、名前からして縁起の良さそうな開運稲荷へ。
社務所があるような所でもないので、御朱印は流石に無しで。
この神社に来る前、やってなかったモーニングの店に行く時に、くにびきメッセ近くの天神川沿いを歩いたんだけど、閑静な住宅街で、穏やかな川の流れが見えて視界も開けててちょこっと花が咲いてたりで凄くいい感じだったんですよ。
最初に思ったのがこの夜景の綺麗な写真のところで(勝手にiPhoneカメラがナイトモードかなんかでエモい写真を撮ってくれた)、酔っ払いとか子供とか川に落ちないのかな?とすごく思ったので、なんで柵無いんだろと地元の人に聞いてみたら、
「そんなこと言われるまで不思議に思わなかったそういえば。景観法が厳しいからかなぁ?」
、、、、そうなのか。川に柵があるのが当たり前に思ってたけど今も無いって事は大した事故が起きてないって事なんだろうね。でも小さい子供がいたら私なら毎日ハラハラしそうだわ。それよりも自分が酔っ払って帰ったときにまず落ちるかと。この辺に住んでる方はもうDNAに川には近づくなと組み込まれているのだろうか?
まずこちらの住宅側の道をgoogle mapのストリートビューで歩いてみて下さい。
https://goo.gl/maps/FsHFEjwL8daxAjQt7
ちょっと落ちそうで怖いと最初は感じるかもしれないけど、自然を感じられて水も近くに見えて気持ちいいでしょ?
なんて思いながらふと対岸を見ると、
柵がない方は閑静な住宅街で、同じ川の反対側は住宅もあるけど中学校の裏門とか会社とか大きめの建物が並んでいて、そっち側にはガードレールが。
こちらもストリートビューで歩いてみて!
ほう。中学生が落ちるかもしれないからガードレール?PTAの圧力で子供を危険から守る為に設置したのかな?
両側をしばらく歩いてみて気づきました。明らかにガードレールが有る方は歩いてて気持ち良く無い!これか!体感したらめっちゃわかる!お近くの方は歩いてみてくださいここ!
そういえば私すごく嫌いな言葉があって。
“安心安全の〜”
へ?じゃあなんですか、あなたたちは今まで
“不安で危険な〜”
何かをお客様に提供していたんですか?わざわざ言うまでもなくこれは最低限のクオリティで当たり前だよね?何でもかんでもこの言葉つければいいと思ってる節ないですか?特に製造業全般。”安心安全”はデフォルトなので書いたり言ったりする必要ないと思うのですが。原材料に”水”って書かなくても良いように。
他にも、
「事故が起こる前に、起こらないような対策を。」とか
「子供が転ぶ前に先回りして転ばないよう怪我しないよう助ける。」とか
「怒られないように、間違えないように完璧にやる。」とか。
「命より大事なものはないんだから、周りの人を守るためにどんなに苦しくてもマスクをつけよう。」とか。まぁ最後のこれはマスクに感染を防ぐ効果がないって分かってるのに周りを気にし過ぎて気を使い過ぎてる状態に関して今の私が物凄く嫌いなので付け足し。
もちろん事故や事件が起こってはいけないんだけど、常に心配ばかりしてリスクを排除していくって本当にそれで楽しいの?楽しいだけを求めてはいけないかもしれないけど、安心安全を求め過ぎて何の面白みもない物や生活するのがいいって思う人はどのくらいの割合なんだろう?
安全な殻の中で何事もなく平和(?)に過ごすのがいいと思っている方には反対する意見で申し訳ありませんなのですが、良い事も悪い事も含めて、予定外・予想外の事がない人生なんて何の面白味もないと思うんですよね。
今回松江で出逢い、なんだか初めて会った気がしない、素敵な英語講師の女性のブログで
serendipityーセレンディピティ: 期せずして掘り出し物、宝物を見つける才能、またはその能力
と書かれていて、私もその言葉は知っていて映画も見たけれどこのタイミングでこれを読ませてもらうとは!!
諸説ありますが、目的は果たせなかったけど、その過程で別のことを見つけて結果良い事が起こったり成功したりするって感じですかね。
生きていれば全ての事に成功すのはまず無理で、小さいものから大きいものまで挫折・失敗は当たり前田のクラッカー。でもそこから何か学んだり、目標に向かう途中で別の目的ややりがいを見つけるかもしれない。行きたかった店が休みだったとしても、プランBで行った店がめちゃくちゃ良いかもしれない!もしくはプランBで行った店で運命の人に出会うかもしれない!そんな風に考えるとうまくいかない事も楽しめたり、少なくとも受け入れることができるんじゃないかなぁと。
長くなりましたが、結論。
川の柵はなくても良いのかも。多分。
マスクはもうしなくて良い。確実に。
え?違う?
今日は食べたいものが食べられない苦悩でちょっと荒ぶってしまいました。そろそろ寝よう。おやすみなさい。