文旦ピール

この時期、毎年ご近所から、
とても美味しくて楽しみにしている土佐の文旦を頂くのですが、
みかん大好きな娘に剥いてあげたら、中身はどんどん食べられて、
私の手元には大きな皮ばかり、、、笑

なので今年は皮をグラッセにしてみました。

4回くらい茹でこぼしてから皮と同じ量のきび砂糖と水で煮詰め、
水分が無くなって来たらクッキングペーパーに並べて、
1日から2日乾かします。凄く簡単!!

文旦って皮がとても厚いので、
グラッセにしても肉厚で美味しいです♬

このままでも十分美味しいのですけど、
チョコレートがけにしても最高です♬

柑橘類の皮はちょっとほろ苦だから、
大人の味だけどね。

暫く楽しめそうです。ふふふ。
中身ももう少し食べたかったけどね。。。笑

ジンジャーシロップ

風邪の流行り始めるこの季節、
生姜関係の物をよく食べたり飲んだりするのですが、
今年もジンジャーシロップを作りました。

シロップは紅茶に入れたり、ジンジャーエールにしたり、
残った生姜で作る生姜糖も美味しくて、
そのまま食べたり紅茶に入れたり。

風邪引きそうな時はこれで乗り切ります。

去年、WAIのイベントでお世話になっている造形作家、
山下味希恵さんのブログで作ってらっしゃるのを見て、
まねっこして作ってみてからからお気に入りです♬
レシピはグラム数に会わせてアレンジしました。
って言っても全部同じ量なんですけどね。笑

生姜500g きび砂糖500g 水500cc

生姜をスライサー等で薄くスライスし、水にさらして15分。

生姜の水を切って
鍋に砂糖と水と一緒に投入して、沸騰してから15分中火で煮詰めます。

それだけ!!!

ざるかなにかで濾して、瓶等に入れて冷蔵庫で保存します。

残った生姜は、フライパンに砂糖(適当 50gくらい?)と一緒に、
水分が無くなる迄10分くらい煮詰めて、

きび砂糖をまぶして乾かすだけ!!
私は薄めにスライスした物が好きです♬

そのまま食べるとちょっとぴりっとして美味しいし、
紅茶に入れても、砂糖が付いてるのでほんのり甘いジンジャーティー♬
朝飲むと、1日体が温まって良いそうです。
代謝も良くなって、ダイエットにも♬

シロップはウイスキーの空き瓶(200cc)3本と少し、
生姜糖は大きな瓶一つ分出来たので、
半分はお友達にお裾分けしました。

後ろでパンダが見張っている。。。。笑

実は私、あまり料理には興味が無いので、
(食べるのは好きですよ♬)
料理は旦那さんの担当!!と、
鍋とかどうでも良い人なのですが、
ちょっと前から、厚手の煮込み鍋の様な物が有ったらいいなと思っていて、

友達の家でル・クルーゼがあったな〜。
良さそうだったな〜。でも使いこなせるかなぁ〜。
あれ買おうかな〜。
、、、でも鍋に2万円近くは、、、、。

と、結局買わずに居たのですが、

実家の近くでバザーをやっていたらしく、
ストウブの新品の赤い鍋を母が2000円でゲットしてきました。

別に鍋欲しいって言ってた訳ではないのですが。
通じたのかな〜?

わーい♬

カレーでも作るか〜♬、、、ってカレーかい!! 

結局、その鍋の最初の料理は、
中一の息子が作った肉じゃがでしたとさ。ちゃんちゃん♬

私じゃない。笑

調理実習というより既にお手伝い


昨日の晩ご飯も、中一の長男に肉じゃがを作ってもらいました♪
結構料理好きみたいで、あまり嫌がらずにやってくれます。

今回は、鹿児島醤油を普通の醤油だと思って使ってしまい、
かな〜り色の濃い肉じゃがになりました。
しょっぱそうに見えるけど、そこ迄では有りませんでしたよ。

でもやっぱり味が濃いので、たくさんは食べられず、
残りはマッシュポテトを作って混ぜて、
肉じゃがコロッケにしました。

料理嫌いな母が、家族に料理を作ってもらうコツ。。。
とにかく美味しい!!!と褒める!!!
旦那さんも長男も、これで気持ちよく作ってくれました♪

これからもよろしくね〜♪

調理実習その2


今日は中一の息子が、調理実習の復習レポートその2で、
ハンバーグ、粉ふきいも、人参グラッセ、みそ汁、厚焼き卵を作ってくれました♪
相変わらず母はのんびりパソコンだの、他の事をやっていて、手伝いません。笑
2時間掛かって、ようやくできあがり♪

学校で実際に作ったのはハンバーグと粉ふきいも。
他のおかずは今日の気分で。
厚焼き卵は、いつも作ってるのを横で眺めているのですが、
作るのは今日が初めて!!
だけど意外に上手く出来ました♪

実は昨日も銀ダラの煮付けとみそ汁を作ってくれたのですが、
これも、(調味料の無駄遣いは有りましたが)
結構上手にできていました。

、、、期末試験の勉強からの現実逃避か??とも思いますが。笑

これから母は楽になりそうです♪ ←甘い? 笑

調理実習


昨日の夜ご飯は、中一の息子が一人で作ってくれました♪
学校の調理実習で作った、肉じゃがとすまし汁とご飯。
復習の為に家でも作って、レポートを提出するそうです。

近くで見てると、どーしても手や口を出したくなるので、
材料と道具だけ確認しておいて、
作ってる間、母はふーた君のお散歩に出かけたり、
植木の手入れをしたり。まるっきりお任せしました。

小一時間、黙々と頑張って完成!!
正直、普通に美味しく出来てるので、ビックリしました!!

私より上手かも??? 笑
さすが料理人の息子!! かな??

今度は鮭のムニエルと,クラムチャウダーだそうです。
こういう宿題なら、大歓迎ですね〜♪

ご飯を作らない母は、コガネイチーズケーキの土台のグラハムクッキーを作りました♪ 
メープルシロップのあまーい香りが、焼いてる間中、幸せ気分にしてくれます♪

楽有れば苦あり


今日は,久しぶりにピーマンの肉詰めを作りました♪
まずはタマネギをみじん切り。。。。。っっったぁ!!!
目が痛いんです!! 3年前迄はコンタクトだったので、
ぜーんぜん平気でしたが、レーシックの手術をしてからは、
裸眼になったので、んもう大変です。。。

唯一、手術をして困った事ってこれだな〜。
おかげで目をつぶりながら切るので危険です!
危ない危ない。。。

今日は,無事に出来上がりました♪

さらに、オレンジのシフォンも大成功♪

明日のママンのシフォンケーキです。

良かったら食べに来て下さい♪

生春パーティー

今日は中一の長男の初めての保護者会でした。
実は、あのりさこさんとキングの息子さんと、長男は同じクラスで、
入学式でかなりビックリしたのです!!
今日もどきどきしながらご挨拶しました。すごいキレ〜♪

夜は、HPを作ってもらったみどりちゃんと、
野菜を切って並べるだけの、うちの手抜き料理、(手、痛いからね)
「セルフ生春巻きパーティー」をしました。
でもこれ、野菜がたくさん食べられるので、いいですよ〜!!

各自、自分の好きな具を巻いてお皿で作って食べます。
子供が巻く時は、野菜を強制的に横から入れますが。 笑
焼いたスパムとか、チーズとかレタスと一緒に巻くと、
子供たちもぱくぱく野菜を食べるので、お気に入りです。

大人はスイートチリソース、子供はドレッシングで。
お皿洗いは長男がやってくれて。(ありがとう♪)

たくさんおしゃべりもして、楽しい夜になりました♪