JJ 9月号(光文社発行) スイーツ芸人 スイーツ中野さんナビ
「どうしても食べたい、絵になるおやつ」
“コロナ太りしても大丈夫(笑)ヘルシースイーツ”
のコーナーで紹介していただきました。ありがとうございます!!
JJ 9月号(光文社発行) スイーツ芸人 スイーツ中野さんナビ
「どうしても食べたい、絵になるおやつ」
“コロナ太りしても大丈夫(笑)ヘルシースイーツ”
のコーナーで紹介していただきました。ありがとうございます!!
母になった画像投稿10日目、遂にやり切りました!! めっちゃ時間かけてますけど(^^; 最終日の画像は2014年の5月、3人目?の子供である会社”SOMETHING NEWちゃん”を産み出した日です。コガチー開店の日にちょうどカナダから日本に来ていた10年来の家族ぐるみのお友達のパブロちゃんと。”一番最初のお客さんになる!!”と言って開店前のお店の前で待っててくれました。嬉しかったなー!! でもこの写真撮る前にいろんなトラブルがあり、開店までの準備も物凄い大変だったので、朝スタッフの前で話しながら本気で泣いちゃってました。何があったかあんまり覚えてないけど、大きいやつは確かネットで買っていただいたお客様に、商品間違えたか何かで物凄い怒られたとか、出来たばかりなのに店の下水が詰まって水が溢れてきたとか、あれが無い !これが無い!とか言う感じだったと思います。
私はこの時40歳で会社を設立し、それまで5年間ゆるゆる〜とネットと夫のダイニングバー、たまに催事で販売していたチーズケーキの実店舗を作りました。今日はそこに至るまでの私の仕事遍歴を、就職を考え始めた子供たちのためにも晒しておこうと思います。(笑)もう書かないかも知れないけど履歴書とかには書ききれないので。こんなの書いたら採用してくれないだろうなーあはは。
一番最初にアルバイトをしたのは中学3年の時、、、、。ん?中学生ってバイトしていいの?、、、まぁ時効なので言っちゃいますけど、歳を誤魔化してチラシ配りの単発バイトをしてました。早く働きたい!!って言う意欲満々だったんですよ!! 偉いでしょ(笑)でも馬鹿だから自宅近辺の吉祥寺で、当時の中学の体育の先生にチラシ渡しちゃって「あ、、、、」ってなったり。理解のある良い先生だったので見なかった事にしてくれました。K先生あの時はありがとうございました!
そのあとは高校に入ってから(学校的にはバイトダメだったけどそれももう時効にしておこう)ケンタッキーから始まりピザ屋さんとか喫茶店とか。その内もっといい時給を求める欲と好奇心から、パーティーコンパニオン(ホテルの宴会の時にビール持って行ったりする人)とか夜の居酒屋とかで働き、飲食業中心にとにかくお金稼ぎたい一心でバイトしてました。初めて貯めたバイト代で買ったのはヴィトンのミニバッグ7万円だったなぁ。当時流行ってたんですよ。やーねー、高校生のくせにヴィトンとか。
高校2年の時にタレントになりたいと思い、結構大手のタレント事務所に所属し、レッスンを受けさせてもらう内に演技が楽しくなり、高校卒業後にもっと役者寄りの事務所に移り活動していました。とは言え、全然仕事も取れず、お給料制でも無かったので、ご想像通りの売れない役者生活(自宅にいたから楽でしたけど)。この時も芸の肥やしとばかりに、演技のレッスンに通いながらいろんな仕事をしてました。キャバクラ、内装工事、実演販売、キャンペーンガール、レストラン。とにかく知らない世界に入っていくのが楽しくて。しかしどれもちょっとやってみて気が済んだら辞めちゃうと言うダメっぷり。雨が降ってるから今日は休み!とか平気でやってました(^^; 本当に当時はいろんな方にご迷惑をお掛けしました。。。
そんな感じで2年過ごし、もう4年もやってるけど役者も無理かなと諦めて、ここらで一度正社員というものになってみよう! とデータ入力の会社で1年くらい、キーパンチャーの打ったデータをまとめたりする社員になりました。ここでブラインドタッチを覚えたので、今だにキーボードはかな入力です(笑)でも日本語ならローマ字入力 の2倍速いでしょ!!当社比ですが。英語打つときはおっそいけど。
1年くらいやったら案の定毎日同じ作業のデスクワークに嫌気がさして、今度は”営業というものをやってみたい!やっぱり私、人と関わることが好きなので! “と、新聞の折り込み広告の営業として転職。自分一人で車に乗ってお客さんのところに行き、注文を受けて帰ると言ういかにもサラリーマンっぽい感じ!!社会人!!ひゅー!! ちょっと大人になった気がしました。既に成人してましたけど。
しかしここもやはり1年くらいで嫌になってしまいました。いやー、ここまで書いてきて自分のダメな人っぷりにちょっと気分悪くなってきました。ひどいねー。お父さんお母さん、その節は本当に心配かけたね。すいませんでした。
しかしこの後、失業保険をもらう手続きをしに行ったハローワークで、生命保険の営業のおばちゃん(と言っても若めの綺麗な人でした)にナンパされ、私の母親が20年も信念を持って生命保険の営業をしているのを見ていたので、何の拒否感もなくそのまま保険の営業職員になりました。そこで今までとは違う手応えと仕事の楽しさを知り、初めて「これ天職かも!!」と思ったなぁ。お金や社会の勉強も出来て、毎日色んな人と話が出来て、お金も稼げて自分の好きなように動けるなんて、なんていい仕事だ。と保険会社で4年くらい働きましたが、最初の出産を期に仕事から離れていました。ちょっとこの辺の前後の流れあやふやですけど多分こんな感じだったような。
1人目の子供が2才になった頃、祖母に預けてドンキホーテのレジ打ちを少しの間して、その後フィットネスクラブでインストラクターの仕事を始め、2人目がお腹の中にいる8ヶ月くらいまでは大きいお腹でアクアビクスの仕事もしてました。そうそう、インストラクターの時にも「やっぱりこれが天職かも!!」って思ってましたね(笑) だって趣味と実益を兼ねているし。体を鍛えたり、健康になる、そう言う場にいることが気持ち良くて。出産後もまた戻ってしばらくはインストラクターとして働いていましたが、その頃別の保険会社からお誘いがあり、営業職員としてまた仕事するようになりました。
その合間に親子で通っていた極真の道場で週に1,2回ボクササイズや幼年クラスを指導させてもらって、これまた「いやいや、これだ!これが私の天職だ!!」と思ったり、夫のお店でランチタイム担当としてキッチンで料理したりしながら、チーズケーキをネットで売りたいと思い商品化。このブログを始めた時が創業なのでもう10年経ってますね!! 私の中で最長記録の仕事です。
まさか自分が40歳で会社作る事になるとは、20歳の頃には思いもしませんでした。大学も行ってない、何の資格もスキルも無い私に出来る仕事は一般社会の中では限られています。でも、今となっては昔した仕事から得たことも多く、突然ばっくれて来なくなるバイトちゃんの気持ちもわかる(不思議とコガチーにはそんな子居なかったんですけどね)し、ダメ人間期も無駄じゃ無かったかなと。
30代の子育て真っ最中の時は、何も成し遂げていない自分に激しく後悔していたので、せめて子供にはちゃんと大学行かせてちゃんとした会社に就職させなきゃ! 早く将来なりたい職業見つけてそれに向かって勉強させなきゃ! と思っていたので、ちょっと勉強が出来た息子を中学受験させてみたりしました。当時は色々ぶつかりましたが、今の息子を見ていると、まぁ結果としては良かったのかな? 娘も逆にのびのびと育ってるので、それも良かったんだと思うようにしよう。
ちなみに、私の両親も二人とも自営業で一つの仕事を長くやってましたし、元夫も大学の時に始めた居酒屋のバイトから始まり自分の店を持ち、今でも続けています。他の仕事をほぼした事が無い人。そうやって一つのことを長く続けられる人って本当に尊敬します。何で私は続ける事が出来ないんだろう。何ですぐ飽きちゃうんだろう。と悩んだ時期も有りましたけど、気がつけばチーズケーキの仕事を10年続けられていた事に最近気づいてちょっと自分、えらい♡と思いました。
何で続けてこられたのか?と考えてみるとやっぱり、自分がした事や作ったものに対して喜んでくれる人がいるからなのかなぁ。その人の役に立っている事が自分を価値の有る人にしてくれているから?ありがとうとか美味しいとか言われるのが好きなんですねきっと。どんな仕事でも根底はそこなのかなと思います。誰かの役に立つ事が自分の喜びになる。子供の頃のお手伝いでも、家族に「ありがとう」って言われて喜んでもらえるのが嬉しくていろいろやってたしなぁ。
とまぁ、こんな感じの母親なので、子供たちに就活については何のアドバイスも出来ないんですが、自分が興味あるところにまずは思い切って入ってみるのはいいと思うよ。”ダメだったら辞めれぱいいじゃーん!!あははー”とは流石に軽く言えないけど、ある程度やってみて自分の中で何かを得たなら別の道に進むのもいいと思うし、自分から何か始めるのもいくつになっても出来るから。自分が楽しくて人の役にも立っている事が天職なんじゃないかなと思います。まぁ、その天職って言う言葉にも拘らなくていいと思うけど。
ここまで10枚の写真から出てくる思いを書いてきましたが、最後に母から子供2人に言いたい事、
「とにかく目の前の事をやれ!!以上!! 、、、あ、部屋も片付けろ!!」
と言う感じでーす!! がんばれー!!
母になった日の画像投稿、少し間が空いちゃいましたが8日目。これは私写って無いけど娘が6年生、着物着たい!!とお正月に着た時です。やはり着物だと無条件に素敵なお嬢さん感でますねー。ほら!!いいでしょ?着物。
今日は女の子の”男化”について。なんだそりゃ?と思う人もいらっしゃるかと思いますが、小学生くらいの時に一度”男化”したって人もよく聞くんですよね。そういう私も小学3年生くらいの時に”男化”しました。お兄ちゃんのお古みたいな男子の服しか着ない、話し言葉も「俺」「僕」とか。ピンクとか赤とかは絶対嫌で、ちゃんとした”女子”の友達を乱暴な本物の”男子”から守る!!俺は闘う!!みたいな。なんだったんだろうあの頃は。その翌年には気が済んで?反動なのか逆にめちゃくちゃ可愛らしいワンピースとか着たくなったりしてましたけどね。
娘もなぜか私と同じ時期に”男化”してました。親子だとそんなところも似るのかな?単純に自分のアイデンティティの迷い?男兄弟がいるから自分も同じようにしたい?不思議ですけど心の成長過程になんかあるんでしょうね。男の子が”女化”するのも結構あるのかな?お姉さんの服着てた事あったとか聞きますよね。
娘が息子だった時期はこんな感じ。
サンリオビューロランドで喜んでいたあの子が、、、、。自分の周りの全ての物が男子仕様でしたねこの頃は。筆箱とかバッグとか。ヨーカドーとかで女子トイレに入ると「あれ?」って思われるくらいな男の子感でした。しかし彼(彼女?)も私と同じように、翌年には反動で可愛らしいスカートとか着るようになってましたが。自分がどっちに属するのかわからなくなるのか、自分に無い方の形を体験してみたい時期があるのかなぁ。お友達でも何人か居るし、私は決してLGBTを否定しませんが、自分が生まれてきた形と中身が違ってたらかなり苦労していたのだろうなぁ。でも人よりたくさん悩んだり苦しんだからなのか、人の痛みがわかるとても優しい人が多い気がします。
娘も今となっては、見た目も女の子らしく、中身も、、、、と言いたいところですが、中身はやっぱり男っぽいところが否めない。その辺も私と似ていて、そのままだと私のように「中身はおっさん」になっちゃうよーと少しだけ気になる。まぁ本当はどっちでもいいんですけど。もう少しお片付けが出来た方が女の子としてはポイント高いと思うよ!! いや男の子も片付けはしろって話ですけど。だからどっちでもいいんだった。人としてちゃんとしようってことですね。
あ、でも「ちゃんとしよう!!」「強くならなきゃ」ってあんまり思っちゃうと、やはり中身男になりがちなような、、、、。同年代の仕事してるお友達に、私も含め「中身はおっさん女子」が多いので、社会の中でちゃんと仕事して生きていると必然的にそうなってしまうのかなぁ。でも、、、強くなりたくて空手始めたり、内装工事の仕事で寅一のニッカボッカ履いてかっこいい!!と思ってた時があったりと、大人になってからもこじらせてた私が言うのもなんだが、やっぱり女の子らしいと楽に生きていけるような気がするなぁ。SDGs!! 男女共同参画!!と叫ばれる今の時代では時代遅れかも知れないけど。
“女が女らしく居られない” ってことは逆に ”男も男らしくなくても良い” ってことだから、男女の差が無くなっていって中性的な人が増えていくのかな。既にそう言う感じの流れもあるけど、SFの話で未来からきた宇宙人は両性具有だとか言うもんなー。果たしてそれは進化なのか?面白いのそれ?男も女もみんな違うからみんないいのにって思うんだけどなぁ。女っぽい男でも、男っぽい女でもそれが個性だからね。均一化しちゃったらつまんない。そんな私は進化する前に地球からは居なくなるんですけどね。
心で思っただけで片付けができている!とかそっちの進化なら大歓迎なんだけど(笑)
母になった日の画像投稿7日目。阿波踊りに息子と2人で参加していた頃。息子5才、娘もうすぐ2才かな?夏の間は毎週夜の体育館に行って汗だくで練習し、いろんな街の阿波踊りに出てました。結構体育会系の連だったので、練習は厳しいし、本番のお祭りもずっと手を上げっぱなしでキツいんだけど部活みたいで楽しかったなぁ。そして着物を着られるのが嬉しくて。
この頃から息子は私の勧めで空手を始めて、娘の出産で休んでいた私もすぐに道場に戻り、そのうち娘も始めて3人で道場にほぼ毎日のように通っていました。息子は型は覚えるの得意だけど組手は苦手、娘はその逆で本当に兄妹でも違うなぁと思いましたが、空手道場で教えてくれる事、武士道精神のような極真の教えは私たちに染み込んでいて、つい手が空くとグーにして足の付け根に付けてしまったり(座る時の手)「はい」を「オス」と言ってしまったり、道徳観や人としての心の持ちようが、子供達にも今でも影響与えていると思います。二人とも幼稚園年長の時から多感な小学6年生までお世話になり、親以外に信頼でき、相談もできる”師”が身近にいる事が二人の精神的成長にもとても良かったと思います。
道着を着慣れていた事もあるからか、3年生で一度男化した娘は5年生からは着物が好きになり、、、と言うか、千本桜みたいな中二病?龍とか虎とか和物がかっこいいと思う時期になり、二人でお正月に着物を来てみたり、夏は浴衣を来て出かけたりしてました。私も着物が大好きで普段から着たいと思っているけど、普段着でしか着られない紬の着物なのに「あら!頑張って着物着てるのね!気合入ってるぅ!!」みたいな周りの反応がいちいちうるさいのと、息子の中学の最初の授業参観で周りには大袈裟に反応されるわ息子からはもう着物で来るなと怒られるわで、たまにいいところにお食事会にいく時と、誰かの結婚式、夏の浴衣くらいしか着る機会が無くなってしまいました。
日本人なのになんでみんな着物着ないんだろう。あんなに素敵なのに。確かに着るの難しいし、動き難かったりするけど、慣れれば全然大丈夫だし、着物着ていると所作がおしとやかになっていいのになぁ。やっぱり日本人には一番似合うと思うし。まぁでも最近の子は体型が西洋に近いから洋服も似合うしなぁ。時代の流れだから仕方ないのかな。
今年はきっと花火大会とかお祭りがほとんど中止になって、浴衣を着ていく機会も残念ながら殆ど無くなりそうなので、ちょっとしたお買い物とかに来ていこうかな。それもきっと特別なイベントがないと浴衣なんて着ないと思ってる人が多いから、「あれ?今日花火大会あったっけ?」とか、通りすがりの人の頭に「???」を浮かばせながら街を歩くのだろう。普通に着たいから来てるだけなんですってマスクに書いておこうかな。いや、浴衣にマスク、、、、したくない(笑) 和柄のマスクでも嫌。絶対。
これを読んでいるあなたは、もし着物で歩いてる人がいたら褒めるなとは言いませんが、可愛かったら可愛いねとか素敵だねとか、洋服着てるのと同じテンションで反応して欲しいです。過剰反応は着物着る人を減らす!!(、、、と私は思う)ので、そこのところ一つよろしくお願いしまーす!そして皆さんも着物もっと着ましょうよ♫自分も周りも明るくなりますよ♫
本日7月1日(水)から7月7日(火)まで、松屋銀座地下1階、スイーツフロアで販売しております。営業時間10時から20時(日曜日は19:30迄)です。
今回はいつもと違う場所です。資生堂パーラーさんの向かい、通路挟んでネスプレッソさんのお隣です。久しぶりの催事です(^^)今日は雨がすごい事になりそうですが、、、(^^; お時間ある時にでも、お近くのみなさま是非お立ち寄りくださいませ。
いつもの出店スペースからメイン通路を少し進んだ左側です!!