明日からエコポイントが減ってしまうそうですね。
うちのテレビも偶然先日壊れたので、買い替え、
エコポイント申請しました。商品券と交換♬
電器屋さんはかなり賑わっていました。
先週末に電器屋さんに行ったら、
やっぱりテレビコーナーは凄い人でした。
電球を買いに行ったので、そっちは空いていましたが、
部屋の電球の見本に可愛いサンプルが!!
シルバニアのお部屋で電球の色の違いが解りやすく展示されていました。
かわいい♬
こういうところにシルバニアを使うアイディア、ナイスです!!
小二の娘の生活科の授業で、三鷹国立天文台内の、
「星と森と絵本の森」に歩いて行ってきたそうです。
途中でどんぐり等を拾いながら♬
実は、うちからもすぐ近くなのですが、私も行った事が有りません。。。笑
娘も初めて行ったので、楽しくて仕方が無かったようで、
帰って来たら、又すぐに友達と自転車で行って遊んできました。
ハンモックが有ったり、(頭から落ちたと言ってましたが、、、)
絵本を読んでくれたり、自分でゆっくり読んだり、
石を拾って絵を描いたりするところも有ったようで、
色々作ってきました。
緑も多いし。駅からは遠いけど、
本当にこの辺りの環境は恵まれてます。
とは言っても私はあまり堪能しきっていない感じですが、、、笑
東京とは思えない自然たっぷりな我が家の裏は、
市有林になっていて、
部屋の窓から紅葉が楽しめるのですが、
毎年落ち葉が凄いです。
この前の休日に、夏の間に伸び放題伸びたバラの剪定と、
庭の落ち葉掃除をして、落ち葉でたき火をしてました。
と言っても私はバラを切るだけですが、、、笑
落ち葉って燃やすと凄い煙。。。結構近所迷惑です。
息子はそこに輪をかける様に団扇でぱたぱた、、、。
煙いってば!! 笑
風太君もお庭で遊んでいたので、オナモミやら枯れ枝やら一杯着けて、
かなーり汚くなってしまったのでお風呂に。
お風呂では大人しいのに、出てきたとたんに大暴れ!!
なんでこんなに??
激しくクッションをパンチパンチ!!!
あーつかれた。
済んだみたい。 笑
私の住む地域には、42年前に始まった、家庭文庫というものがあり、
ボランティアで、自宅を家庭文庫として解放してくれている方がいます。
さらに、近隣の小学校の図書の授業に、おはなし会をしてくれます。
長男の同級生のお友達のおばあさまでもありましたので、
文庫の存在を知っては居ましたが、私は訪れた事は有りませんでした。
その主催をなさっている、
栗山規子さんのお母さん向け講演会が小学校でありました。
文庫に行くと、栗山さん達が「読み聞かせ」や「お話」をしてくれます。
もちろん、私も「読み聞かせ」はしていますが、
「お話」
というと、自分もちゃんと聞いた事が有りません。
講演会では、栗山さんがお母さん達に、
小学校低学年向け、中学年向け、高学年向けの3つの「お話」をしてくれました。
、、、カルチャーショックでした!!!
絵本も紙芝居も無く、語りだけでお話を聞くという事が、
あんなにワクワクドキドキするなんて!!!
絵が無いから自分で想像するし、話に集中。
そして、3つのお話に共通するテーマ「死」「殺す、殺される」というダークな物。
ちょっとドキッとしましたが、なぜそのテーマを選ばれかと言うと、
「むかしむかし、、」で始まる昔話の原作には、
勧善懲悪、ハッピーエンドのものが殆どですよね。
そこには、カチカチ山や、7匹の子やぎのような、
「そこまでしなくても、、、」
というくらい残酷な仕返し(?)があったりして、
最後には悪物が死んでしまうという話です。
最近の物は、書き変えられて、
悪者は逃げて行ったとか、心を入れ替えて反省したとか、
「死」が出てこない話になっていますよね。
でも、お話の世界だからこそ、悪い物は絶対に死んでしまうんだという、
象徴としての死が必要なんだそうです。
もしかしたら今は逃げて行ったけど、又戻ってくるかもしれない。。。
後でまた仕返しにくるかもしれない。。。
なんて心配せずに、子供はそこで安心感を得るのだそうです。
架空の世界でそう言うダークな部分を見る事で、
心の奥深くに、やっていい事、いけない事が落とし込まれると。
安心できる大好きな人の膝の上で、怖い話を聞くとか、
安心感の中で、ダークな事も受け止められるそうです。
最近は、可愛らしい、楽しい、明るい絵本が多く、
私もつい、そういったものを選んで読み聞かせたりしていますが、
たまに、ちょっとダークな昔話も読んであげようと思いました。
ただ、読んだ後には解説してはいけないそうです。
読みっぱなしで、子供が思った事を聞いてあげればそれでいいと。
という訳で、栗山さんオススメの2冊を図書館で借りてきて、
早速、「鹿よ俺の兄弟よ」から読んでみました。
鹿を狩って日々生活してる狩人が、共に生きる仲間でもある鹿を狩る。
そこには、大事な命を頂くという姿勢が現れていて、
とくに何かが起こる訳でもなく、淡々と人生が流れていきます。
娘の感想は、静かに聞いた後「鹿、かわいそう。」でした。
もう一冊は「なめとこ山の熊」
こちらはちょっと長めなので、何日かに分けてこれから読もうと思っています。
毎回こういうお話は、ちょっと重たい気もするので、
何日かに一冊は昔話の様な本を読もうと思いました。
心の底に何か貯まっている事を願って、、、、。
パン、手作り石けんの先生をしている友人から、
お見舞いを頂きました♬
ラッピングが本当に上手で、貰った瞬間気分が上がりました♬
手作リップクリーム(これホントに良いんです!!)、石けん、コーヒーメジャーカップ。
私はお返しに抹茶のシフォンをお土産に。
それから、スポーツ栄養学の本も借りたので、
早速読んでみたところ、興味深い事が。
イギリスのプロサッカー選手の試合前や休憩時に食べる補食の中に、
シフォンケーキが必ず入っているそうです。
生クリームやバター等は使わず、ほとんど卵と粉だけなので、
タンパク質も取れるし、脂肪は少なめ、
消化もいいし、あっさりしているから食べやすいと。
ほぉ〜!!! ヘルシーなシフォンケーキ、
今度ラグビー息子の差し入れに持って行こうかな。
皆、1カットを二口くらいで食べちゃいそう。笑
実は私、あまり料理には興味が無いので、
(食べるのは好きですよ♬)
料理は旦那さんの担当!!と、
鍋とかどうでも良い人なのですが、
ちょっと前から、厚手の煮込み鍋の様な物が有ったらいいなと思っていて、
友達の家でル・クルーゼがあったな〜。
良さそうだったな〜。でも使いこなせるかなぁ〜。
あれ買おうかな〜。
、、、でも鍋に2万円近くは、、、、。
と、結局買わずに居たのですが、
実家の近くでバザーをやっていたらしく、
ストウブの新品の赤い鍋を母が2000円でゲットしてきました。
別に鍋欲しいって言ってた訳ではないのですが。
通じたのかな〜?
わーい♬
カレーでも作るか〜♬、、、ってカレーかい!!
結局、その鍋の最初の料理は、
中一の息子が作った肉じゃがでしたとさ。ちゃんちゃん♬
私じゃない。笑
土曜日に、娘の学校の音楽会がありました。
音楽会と展覧会が、1年おきに回ってくるので、
2年生の娘としては初めての音楽会。
1年,3年,5年,休憩、音楽クラブ,2年,4年,6年
の順番なので、前半はビデオをまわさなくても良いので、
気楽に見る事が出来ました。
が!!!
5年生の発表、天空の城ラピュタの「君をのせて」。
ここで私のスイッチがオンに、、、、。
とぉさ〜んが残した〜あつ〜いお〜も〜い〜
かぁさ〜んがくれたあの〜まな〜ざ〜し〜
メロディーだけでも泣けてきます。。。涙
しかも、子供達(知らない子だけど)が頑張って歌っている。。。涙
と、なんだか情緒不安定の人の様に、うるうるしてきてしまい。 笑
さらに、次の曲はその5年生の1人の男の子が、
ピアノ伴奏もやっていたのですが、
その子が、近くの「ほたるの里」と言う自然観察施設の様な、
学校と関わりの深い場所のテーマソングを作詞作曲したという!!!
まぢ??!! 作詞作曲した歌を本人の伴奏で皆が歌っている!!!
しかもとても綺麗な曲で、ピアノもなんだか難しそうだけど、凄く上手!!
そのままその施設に使われるんじゃないか〜?? という出来。
5年生だよね〜???!!!! すごすぎる〜!!!!
と感激しまくり。
そのまま後半の娘の発表をビデオに無事納め、
ビデオまわしながらだとやっぱり入り込めず、笑
淡々と眺めていたのですが。
次の4年生は、インディ・ジョーンズのテーマに合わせて、
いつも面白い事をやってくれる先生が、
コスプレをして指揮をしたり
6年生の発表では、
去年の息子の頃の事を思い出してまたもやウルウルしたり。
全然知らない子ばかりなのに、
かなり入り込んでしまい、(年のせい??)
涙を出しすぎない様にこらえていたので、
ずーっと喉をつかまれてる様に苦しかったんですけど。笑
とても楽しめました♬
毎回、こういう音楽系のイベントで感動すると、
自分もちゃんとなにか楽器とかやっておけば良かったな〜
と、悔やまれるのですが、今回も
「くぅ〜っ!!」
となりました。笑
うちの末っ子風太君は、1ヶ月半に1度くらいの周期で、
トリミングサロンセピアの
カットモデルをさせてもらっています。
伸びた頃になると、電話がかかってきて、
送迎付きで通常のカット代の半分以下!!!
トリマースクールの生徒さんがカットしてくれるので、
たま〜に、「、、、?」な部分が有る時も有りますが、
すぐに伸びてくるし、殆ど気にならないし、
カットモデルですからね。
でも、希望はちゃんと聞いてもらえます♬
仕上げにはちゃんと先生が直してくれている様なので、
いつも可愛くなって帰ってくるし。
かなり助かってます♬
今回は、いつもお世話になっているので、
いかにも
プードル!!
って感じになる「ラムクリップ」が、
無料でお試しだとの事で、初体験してみる事に。
なんでも、トリマースクールのテストにはプードルのカットが有るらしく、
でも、中々最近は
プードル!!!
って感じのカットにしたがる飼い主さんも居ないので、
モデル犬が少ないそうです。
まぁ、毛はすぐに伸びるし。
風太君、マズルが長いから似合うかもねと、
お願いしてみました。
こわっ!!!
夜写真撮ったら、フラッシュが自動で焚かれて、
目が光るし、悪魔の犬の様に、、、、、!!!
顔周りと足先、しっぽの根元にバリカンが入って、
体はまぁ普通の長さで。
女の子みたいだけど、意外と可愛いじゃないか。 笑
ちょっと肌が見えるところが恐いけど、、、。
娘は気に入ったみたいです。
私は、、、
やっぱりいつものアフロな感じの方がいいなぁ。。。
来月、膝の半月板を切除する予定なのですが、
なんで半月板が悪くなったかというと、
私の場合、前十字靭帯が無くなっていた時に、(怪我多いですね〜)
何度も膝が外れたり、ロックしたりだのを繰り返していたので、
半月板も痛んでいるところがあったんですが、
そこが、だんだんと加齢、酷使により傷が広がってきたらしい。
そんなところにある日突然ちょっとした動きで裂けてしまったと。
裂けて、膝関節に引っかかっているままになってしまっているので、
手術でそこを取り除くそうです。
と言っても半月板という物は、やはり無いとよろしくなく、
膝のクッションが無くなってしまうそうです。
既に膝の軟骨が少し変形している兆候が有るので、
もっと歳をとった時に、変形性膝関節症?とか、
なりやすくなってしまうらしいです。涙
でも、運動を全くしないと筋肉も落ちて、
さらにひどい事になるし、
ある程度は動いてストレス発散したいし。
これからもスポーツを続けたい!!
そんな訳で、グルコサミンとか、コンドロイチンとか、
今から飲んでおこうかな〜と思っていたところ、
母がこんなものをくれました。
友達の間で、膝が痛いのが良くなったと話題!! らしいです。
だけど1本300円以上するんですけど〜!!!
続けなきゃ意味ないので、その辺難しいかと思いますが。。。
まぁお肌にも良さそうだし、とりあえず飲んでみよう。
寝る前に飲むのが効果的だそうですよ。
昨日から飲んでますが、、、、まだ効果は、、、笑。
継続は力なり!!!
最近、生ジュース流行ってるみたいですね。
生きた酵素を穫るのがとても良いんだそうですよ。
我が家では、中一の息子が幼稚園の年少の頃から、
喘息、アトピーがあったので、
体質改善を目指して野菜ジュースを毎朝飲んでいます。
今では体力もつき、もう薬もいらなくなりましたが、
家族全員、朝のジュースが無いと
何か物足りなくなってしまっているので、
飲み続けて延べ9年目になります!! 凄いな〜!!
一度ハマると止められなくなる性格で。。。笑
最近定番のジュースのレシピは、
・にんじん
・リンゴ
・パイナップル
・レモン
・パセリ
これがまた美味しいんですよ♬
だけど、4人分のジュースを毎朝作るのに、
にんじん、大きさにも寄るけど4〜5本くらい?
1日2袋位に、リンゴ、レモン1個ずつ、パイン1/8カット、パセリ少し。
にんじんを大量に買わなければならなくて、
買い物が結構大変です。
今、足が不便で中々大量のにんじんを買いに行く事が出来ないので、
ネットスーパーやら、使っていたのですが、、、、。
良いところを発見しました!!!
無農薬訳ありにんじんの定期配送をしてくれる、
ピカイチ野菜君
一度頼んでおけば自動的に月に2回届けてくれます。
こんなところが有るなんて!!
もっと早くに知っていれば、、、、。涙
重くて大変だったんだよ〜。ちょーありがたい♬
規格外の物が入ってるので、
こんな風にたまに割れてたりするのも有りますが、
ジュースにするし、別に全く問題有りません♬
無農薬なのに安いし!! 得した気分です♬
旦那様がこの辺りでは有名なお店のパティシェの親友から、
お見舞いに、旦那様の知り合いのお店のプリンを頂きました♬
この親友と旦那様も、近々自分のお店を茨城県の水戸にオープンする予定で、
色々と準備に忙しいみたいですが、
私は久々にカワイイ二人の子供にも会って、癒されました〜♬
そのプリンというのは、
Le Patissier KUNIHIRO
という、花小金井の「いなげや」というスーパーの1階にあるお店なのですが、
明けてみてビックリ!! 釜飯???!!!
袋を持った時に重たかったから、
モロゾフ系のガラスのカップに入ってる物を想像してたんだけど、、、。
なにこれ??!!
おそるおそる「ぱかっ」と蓋を開けてみたら、
ワォ〜!!! すごい!!
焼いた後に生クリームとフルーツを載せてあるんですね〜!!
カラメル無しのタイプのやわらかプリンはとてもなめらかで、
濃厚で美味しかったです♬
私的には生クリーム無しの方が好みですが。
上のイチゴは娘が殆ど持って行きました。笑
ごちそうさまでした!!!
いままで、あまりテレビを見ない生活をしていて、
1日テレビの電源を入れない日も有ったのに、
息子のゲームも処分して、代わりに地上波を見たり、
私も怪我しての引きこもりから、昼間からケーブルテレビやら色々見る毎日。
まさに、今テレビが無いと寂しい状況だった所、
ここに来てなぜかいきなり日曜日から故障。。。
ニュースも見れないし、新聞と、J-waveの情報のみの数日。
Youtubeで尖閣流出ビデオも見ちゃいました。笑
かなり古いブラウン管(笑)いつ壊れてもおかしくなかったのですが、
今壊れるなんて、、、
「引きこもってないで、何かしなさい!!!」
というお告げなのか。。。
しかし、無くなってみるとやっぱり不便?
なんとなくさみしい?
世間から置いていかれた様な?
という訳で、あまり大きくない奴を購入。
買いに行くのは大変なので、じゃぱねっとたかたでね♬
白いテレビ、パソコンみたい。。。
でも、黒の圧迫感が無く、気に入ってます。
あまり機械系得意ではない旦那さんが、
がんばって接続してますが、画面表示は、、、
「受信できません」
がんばれ〜!! 笑
小二の娘が、学童でまた何か作ってきました。
包装紙で包んであって、
「プレゼント〜♬」
と渡されたので、包みを開けてみたら、
「手紙」!!
えっ?! なになに?? 何か挑戦状の様な、、、。
それとも、普段言いにくい事を手紙で伝えようと??
どきどき。。。
「手紙」って書いてある手紙を貰ったのは初めてです。笑
やっぱりこの人、
そのものズバリの名前を書くのが好きなんですね〜。
以前のズバリネーミング「恐いポケット」「レインコート」「募金箱」
暇な人はご覧ください。笑
手紙の中身は、「大好き」とか「ありがとう」とか普通に書いてあって、
とても可愛かったです♬
だけどびっくりした〜!! 笑
それから、「お父さん」が先生の教室も作ってきました。
なんだか懐かしい〜。昔良くこういうの作ったなぁ。。。♬
先日、膝の件で聖路加国際病院に行く途中、
初スカイツリーを見ました。
でかいっす。。。。
前に膝の靭帯の手術をこの病院でしたので、
今回も遠いけど通ってます。
あの日野原重明先生のいらっしゃる病院なのですが、
まだお会いした事は有りません。
6年前にも3週間入院してたけど、会えなかったな〜。
ご高齢の方向けの本を多く書いているようですが、
「10歳の君へ〜95歳の私から〜」という本がとても良くて、
当時9歳か10歳だった息子にも読ませました。
尊敬できるおじいちゃんに色々話を聞かせてもらってる感じ。
当たり前だけど忘れてしまっている様な「まとも」な価値観、
人生の大先輩からの言葉は温かかったです。
当時95歳ってことは、今年は99歳??
未だに現役でいらっしゃるのは凄すぎです!!
聖路加は全て個室で、ホテルの様なきれいな部屋で、
看護士さんは可愛くて優しいし、
入院生活はとても快適でした♬
すぐ近くに築地の市場が有るので、
自由に歩けたらお寿司とか、、、行きたいところです。笑
今年はミイラのコスプレです(笑)
なーんて!! Trick or Treat には出かけませんでしたが、
ちょっとハロウィンぽいですね〜!!
半月板の断裂で、12月に手術する迄、
未だに膝がロックしたまま伸ばせない。。。
大分痛みも無くなり、固定器具も無しで動ける様になりましたが、
松葉杖は手放せません。
色んなお友達からお見舞いや、励ましメール等を頂き、
本当に心に染みました。。。
有り難うございました!!!
実は受傷してから一週間は、
痛いし情けないしで軽く鬱になってました。
引きこもり母さん。
家族は相当うっとうしかったと思います。(笑)
後1ヶ月、手術迄時間があるので、
この機会に人生を見つめ直したり、(笑)
今迄忙しさにかまけて出来なかった事を
このチャンスにやってみようと思っています。
お友達がお見舞いにパンプキンモンブランを持って来てくれました♬
美味しかった〜♬