ギルトフリー

こんにちは!!またもや雪の東京、今日は在宅ワークの中村です(^ ^)

お出かけの方はどうぞ急がず、お気をつけてくださいね。

突然ですがここでご報告。3月に小金井に引越します!!続きを読む

白砂糖がなぜ悪いのか?

最近は私達のように「白砂糖不使用、無添加」

のお菓子もコンビニでも見かけるようになりましたね。

最近はこれがお気に入りです(^ ^)

原材料「デーツ、赤糖、ココナッツ、レーズン、カカオマス、ラム酒、濃縮デーツ果汁」のみ!!

しかも割と安い!!ドラッグストアなら145円とかだったかな?

甘さも結構あるので、バソコンで仕事しながらイラっとした時用に、

デスクの引き出しに何種類か常備してあります。

あ、でもデーツそのまま食べるのも好きです(^ ^)

 

お友達がシェアしていたこのブログ、

私の拙い言葉で説明するよりも、これを読めば納得!!

すごくわかりやすい漫画で、白砂糖の良く無いところを説明してくれています。

ぜひ見て見てくださいね!!

 

ままままみ さんのブログ

 

 

大人の赤ワインチーズケーキ

ワイン好きなあなたに是非食べていただきたい!!
ワインと一緒に召し上がるのも良いですし、
紅茶のお供にもおすすめです(^^)

長らくお待たせしていた「大人の赤ワインチーズケーキ」販売開始です!!
本当はもう一ヶ月くらい前に出来上がっていたのですが、
クリスマス前からの余りの忙しさに、発売をためらっていたのでした。
せっかちな中村ですが我慢しました!!えらい!!
  (´-`).。oO( ↑自分で勝手に褒めるので気にしないで下さい。)

とは言え、もうすぐバレンタインもありますので、
忙しさは相変わらずなんですけどね(^^)
すいませんもうこれ以上は我慢できませんでした(笑) 

このケーキ、あの「中央葡萄酒(グレイスワイン)」さんの
-周五郎のヴァン-
と、これに漬け込んだレーズン、いちじくだけを使い、甘味、風味を付けています。

召し上がる直前に、別添えのカカオニブチップを適量ふり掛けてみると、
カカオのカリカリ感と、ほろ苦さが甘めの赤ワインには最高に合うのです!!

開発当初は、「朝ごはんチーズケーキ」のように、
周りにカカオをまぶした状態で個包装にするつもりでしたが、
やはり水分を吸ってカリカリ感がなくなってしまい、現在の別添え案になりました。

開発にあたって、グレイスさんにもお話しさせていただき、
ワイン好きな中村としては、夢のような楽しい企画になりました(^^)

また、ちょっとずつ開発秘話など熱く書きたいところですが、
今日のところはこのへんでがまんがまん。。。
熱すぎると火傷しちゃいますからねっ♫
ここでも我慢しました!!えらい!!
  (´-`).。oO( ↑褒められたい欲求の自給自足?です。 もう気が済みました。 )

ワイン好きな方へのバレンタインのギフトにもぴったりですよ♫
是非お試しくださいませ!!

恋していれば寒くない

すいません、寒そうな画像で。(^_^;)
今日の東京は11月なのに大雪です。寒い寒い。
会社の窓から見える景色もこんなです。
寒いの苦手な私は本当なら嫌だわ〜寒いわ〜と
全身にブランケット被って引きこもりたいところなのですが。

先日行ったJAZZのセッションで、別の方が歌っていた歌が素敵で、
私も歌いたいなー!!と楽譜など調べてみたら、
クリスマスソングっぽい扱いの曲だったので、
今日のこの雪にぴったりなイメージ!!
窓の外の雪景色見ながらこの曲を聴いていると、ちょっとワクワクしますよ♫

「 I’ve Got My Love To Keep Me Warm-Cecile McLorin」

いろんな人が歌っていて、フランクシナトラとか
トニーベネットとかもう間違いなくクリスマスっぽいし、
ビリーホリディのもかっこ良いのですけど、
私のお気に入りはこの人のちょっと早い感じのやつ。歌って見たいー!!

歌詞は、かなり大雑把に言っちゃうと、
「恋しちゃってて、寒くない ♫ 雪も風もつららも全然かんけーない♫
コートとも手袋もいらない♫ 私燃えちゃってるから♫ きゃはは♪」

みたいな曲です(^ ^) ←雑。。。

でもやっぱり私、寒いので、ジンジャーエナジーのハーブティーに、
ゾネントアのジンジャー蜂蜜入れて温まることにします♫

本当、生姜パワーはすごいと思います。
飲むと体温かくなりますもんね。手先とか足先も。
冬の間は必須アイテムのこのジンジャーシリーズ、
寒がりのあなたにオススメですよ(^ ^)

1234

メープルシロップ調べて見た

カナダの友人から頂いたり、夏休みにバンクーバーに行った家族のお土産の
メープルシロップが沢山あったので、今日のお昼はホットケーキにしました。

真ん中は、前に頂いてものすごく美味しくて感動したリーフ型の瓶のシロップ!
メーカー名よく判らないけど金メダル取ったと書いてある。
色薄いからきっと良いやつなのかな?
この瓶の形でいろんなところから出てるんですね。
さらっとしていますが香りが豊かで相変わらず美味しかったー!!

小さい瓶のは馴染みのある濃厚なタイプ。味が濃い♫

そして、楽しみにしていたこれ、カナディアンウイスキーの樽で熟成させたと言う(多分)!!
Du Bois Maple syrup
http://66gileaddistillery.com/
サイトを見てもメープルシロップの事は載ってないんですけどね(^_^;)
プリンスエドワード島のお酒作ってる醸造所が、
ウイスキーの樽にメープルシロップを入れて、香りを付けた物だとおもう!!
前に別のメーカーのを新宿の伊勢丹で売ってて、味見してめちゃくちや美味しくて感激した覚えが!!
そのときは1本6千円くらいしていた。。。。
わーい!ようやく食べられるぅ♫

、、、と思ったら、蓋が、、、、。開け方判らない、、、、。
蝋で密閉されてて、なんか無理やり開けたら変なことになりそうな、、、。
誰かにちゃんと聞いてから開けよう。。。。今日はお預け。

そういえば、メープルシロップってどんな栄養があるんでしょうか?
コガチーでも砂糖の代わりに使ってますが、気になるー。いつものように調べて見ました。

まずは何から出来てるのか。
もちろんカエデの樹液って言うのは有名ですが、
木の幹からトロッと出てくるわけじゃ無いみたいですね。
メープルウォーターと言う樹液を煮詰めて濃縮したものなんですって。
なんかカブトムシとかが集まるあの樹液みたいなイメージでしたけど、
最初はさらっとしていて透明なんだってー。
収穫時期も2週間ほどで、一本の木から取れる量も決まっていて、
そして40Lのメープルウォーターから1Lしかできないんですってよ!!奥さん!!
それは高価なものになりますよね。

収穫時期によって色の濃さや味わいも変わるそうです。
等級が高い、色が薄い方のライト(ゴールデン)がさらっとしていてメープルの風味は少なく、
色が濃いミディアムやアンバー(ダーク)になるほど濃厚なメープルの味と栄養もあるそうですよ。

へー、、、、。なんで色薄くて栄養ないのに等級高いの?
取れる量が少ないから貴重なんでしょうねきっと。
日本でよく売ってるのはミディアムやアンバーなんですと。

あ、もちろんメープル”風”シロップは、ただのガムシロップに合成の香料で香りをつけたような物ですから、
ものすごい香りが強くて、安いし、見た目もそっくりですけど、全然別物ですから気をつけてくださいね。

そして気になる栄養の方は?

「抗酸化作用をはじめとする健康効果のある63種類のポリフェノール、エネルギーを作り出すビタミンB群、
骨の生成に役立つカルシウムとマグネシウム、 たんぱく質や糖質の代謝に不可欠な亜鉛、
むくみに効果のあるカリウムなどのミネラルがバランスよく含まれているんですよ。 」

、、、だそうです。ほー。はちみつと比べてどうなんでしょう?

・カロリーは上白糖が384kcal、はちみつが294kcal、はちみつが294kcal、メープルシロップの270kcal。

・GI値は白砂糖は109、ハチミツは88ですが、メープルシロップは46(アンバークラス)だって。

また、カルシウムははちみつの約40倍、カリウムは約20倍ですってよ!!

主な期待できる効果としては、
・体の糖化を防ぐ
・抗酸化作用(アンチエイジング)
・骨や歯を強くする
・ダイエット、糖質制限に
・むくみを防ぐ
・肝臓を守る
・ガンの予防

なるほどー。これはお砂糖の代わりに使ったら良いですよねー。コスト高いですけど。
まぁ、現実的にはホットケーキやワッフルに使う以外には、
飲み物に入れたり、ヨーグルトやグラノーラにかけたり、
お料理の仕上げにちょっと使うとか、そんな感じでしょうか。

ただ、メープルシロップは開栓後は冷蔵保存です。
はちみつは冷蔵庫に入れたら結晶化してしまうので、常温保存ですが、

メープルは常温ではカビが生えちゃいますので、
そこも気をつけてくださいね!!
高かったのに勿体無い!! と後悔します 笑

ホットケーキ、うまく焼けて、メープルシロップとバターってなんでこんなに合うんだろ!!と、
娘と二人、幸せな午後でした(^ ^)

14563501_1002946603165133_3310300518946698882_n

COYO食べて見た

「COYO」って知ってます? ミランダ・カーやの大好物だという、新しいヘルシーフード。
私も前から気になっていて、この間渋谷ヒカリエのELLE cafeで売ってるのを見て、
迷わず買ってしまいました。500g 1000円。高い。。。

ココナッツミルクのヨーグルトなので、略してコヨ。 そのまんまー

ロンドンやメルボルンでは、スーパーでも並んだり、かなりポピュラーらしい。
ココナッツミルクにビーガンプロヴァイオティクス(植物性乳酸菌)を入れて発酵させて作るとか。
自分でも普通に、ココナッツミルクの缶詰に、
カスピ海ヨーグルトを大さじ1杯入れて常温放置で作れちゃいます。
5分の1のお値段!!んまっ!!お得!!

ココナッツオイルと同じように、ココナッツミルクには中鎖脂肪酸が豊富に含まれているので、
脂肪燃焼や新陳代謝が良くなり、植物性乳酸菌と食物繊維でお腹の調子も整えてくれ、
亜鉛も含まれているので免疫力アップ、さらに抗酸化力も高いので、アンチエイジングにもいいとか!!!

す、すごいじゃないですか!!!
これは毎晩寝る前に食べてる(飲んでる?)ヨーグルトをコヨに代えようかな!!!

と思い食べて見ましたよ。まずはそのまま食べてみる。
うん。。。。濃い!!!!!
ものすごく濃い!!!!!
ヨーグルトというよりも生クリームの濃いやつを食べているようだ。。。。
ヨーグルトに蜂蜜合わせると、乳酸菌が活発になるので、
今日はハニーデューハニー(もみの木甘露蜜)を入れて。

いや、デザートとか、スイーツとして食べる分には美味しいですよ!!
ココナッツミルク自体がほんの甘いから、何も入れなくても程よい甘さだし。

でもね、私ヨーグルトはさっぱりなのが好きで、
いつもは「小岩井生乳クリーミー脂肪0」とか、「カスピ海ヨーグルトの脂肪0」とか、
あの辺のヨーグルトを200cc位コップに入れて、
酵素パウダーとコラーゲンパウダーを入れて、
がーっと混ぜて飲んでるので(私に取って食べるというよりも、ヨーグルトは飲み物)
これはちょっと重たいなー。

でも栄養的にはどうなんでしょう?

普段のヨーグルト脂肪0は 100gあたり 48kcal、
タンパク質4.8g 脂質0g 炭水化物7.1g

一方コヨは 100gあたり 267kcal!!!
タンパク質2.9g 脂質26.7g 炭水化物3.8g

ですってよ!!!そりゃー濃いわ!!!

でも、朝ごはんに食べたらしばらくお腹空かなそう。
あと、乳製品ダメな人にもいいですね。ヴィーガンにも。

食べ過ぎなければとても良いのではないでしょうか(^_^)
寝る前に200ccも飲んだら太るでしょうねきっと。実験して見たい気もするけど。
糖質は少ないから、糖質制限の理論では太らないはずですけどね。
寝る前だからねー。さすがにちょっと考えますね。

まぁ、ココナッツミルク大好きなんですけど、
これはちょっと濃すぎて、普通の牛乳のヨーグルトの味の方が好きだなー。
ということで、これは、このコヨをココナッツミルクで家で量産して、
朝のスムージーに入れることにしました。
そうしようそうしよう。

ちょうどココナッツミルク缶有ったわ♬
今はカスピ海ヨーグルトないからコヨの残りがくっついた容器に、
温めたココナッツミルク入れて混ぜて、
炊飯器にお湯張って保温。

明日の朝冷蔵に移してしばらくしたら、少し固まってくるらしいです。
うまくできたらいいなー♬

ひとさじのはちみつ

最近はちみつにはまってます♫
始まりは去年のクリスマス。
ゾネントアの花粉、ローヤルゼリー入りの「守護天使のはちみつ(写真一番右)が、
花粉症の症状を軽くしてくれると聞き、
20年くらい前から抗ヒスタミン薬を飲んでいる私が自ら実験台に。

「まぁ、ちょっとは良いのかも知れないけど、薬なしは無理だろうなー」

と、あまり期待せずに毎日寝る前にひとさじ舐めていました。
普段なら2月頃からそろそろ薬飲んだほうが良いかなと思うところでしたが、
今年はドキドキしながら飲まずに花粉シーズン突入!

、、あれ?
薬飲んでないのに、以外と平気だ?
全くぐずぐすぐしない訳じゃ無いけど、
薬なしでも全然大丈夫くらいなレベル!!

わお!!これすごい!!!はちみつ最高!!

うちは家族全員が花粉症なので、
娘にも舐めさせたら、やはり薬なしで過ごせるように!!
このはちみつは花粉が入っているのが良いのかもしれないです。
減感作療法的な?ちょっとずつ体にアレルゲンを取り込むという。

果物食べると喉がイガイガしたりする、
家族で一番アレルギー強い息子にも恐る恐る試してみました。

うーん、、、、ここは残念。やっぱり舐めた途端に口の中がイガイガに。。。
最初にしては多く舐めすぎたのかもしれませんが、
合う、合わないも体質によりあるみたいです。

私はばっちり合っちゃったみたい♫なのでそれから毎日寝る前にひとさじ。
お風呂で顔のパックにしたり、化粧水に混ぜたり、なんと目薬にも!!
すごい万能薬なのねー!!

この本にいろいろと使い方書いてあるので、
興味ある方は是非♫

ひとさじのはちみつ-前田 京子 著

かなり簡単にまとめちゃうと、美容と健康に、老化防止にも外傷にもいいらしい。

一つ注意点は、はちみつを選ぶときに、
「純粋」と書かれたりしているもの、非加熱でろ過してないものを選ばないと、
せっかくの良いところが無くなってしまうとの事。

あと、加糖してあったり、水あめとか、混ぜ物が無いものを選ぶといいそうですよ。
そりゃそーだ。

花の種類や、産地によって味わいも効果も全然違うので、
「今日は君に決めた!!」
なんて、毎日楽しんでます(^_^)

DSC01178

さっき、農協で小金井産のかぼちゃを探しに行ったら、
小金井公園のはちみつ見つけて、コレクションに加えました。

コガチーではタイムリーに 笑
9月からはちみつナッツ、シナモンチャイが季節のフレーバーになってます。

純粋はちみつと無添加ナッツ、麹の甘酒を使ったはちみつナッツ。
女子のファン多し!! ぜひ召し上がってみてくださいね(^_^)

nutts_main
追記、、、お問い合わせを多く頂いたので。

コガチーもゾネントアハーブティーを仕入れているグランツさんの守護天使の蜂蜜はここで買えまーす。

天使茶グランツ守護天使の蜂蜜

麹のクッキー

渋谷ヒカリエで偶然見つけた、
石川県のメーカーの北陸製菓の米蜜ビスケット。
DSC00743
DSC00742
クッキー大好きな私にはすごいヒット!!
麹料理研究家の小紺有花さん監修だそうです。
原材料が、小麦粉、ショートニング、てんさい糖、大麦粉、米飴、
小麦でんぷん、ココナッツミルク、玄米甘酒、塩麹、食塩、膨張剤とか。
DSC00741
しかもこの形(レリーフ?って言うのかな?)がまた可愛くて♪
こういう昔っぽいお菓子大好きです(^ ^)
ビスケットって呼び方もすごく好き♪

ここのメーカーさん、結構昔からやってる歴史ある所で、
最近はいろんなところとコラボしてキャラクターものも作ってるみたいですね。
おされな雑貨屋さんで瓶詰めのビスケットとか売ってますね。
サイトもほっこりと可愛いです。

ああなんかしあわせ。

おかしだいすき

どこかに行くと、その土地のスーパーとか見るのが大好きです。
あと、ご当地銘菓とか、その土地でしか見ない様なローカルなお菓子が楽しい♪
仙台では鉄板の有名どころ、
かんのやの「ゆべし」と三金の「萩の月」は押さえつつ、

DSC_0092_edited-1

ちょっとレトロなこんな飴を見つけました。
DSC_0086_edited-1
田邊菓子店「太白飴」
なんと砂糖不使用!!!もち米と大麦だけで自然の甘みです。
麹の甘酒に似てる優しい味です♪
食べ過ぎ&飲み過ぎ?でちょっと胃が疲れている私にはご飯代わりになってます(笑)
こういうのを発見するととても嬉しい!

そうそう、この前の長崎でもこんなものを見つけました。
P1120263
セイカ食品「兵六餅」
餅というか、懐かしいボンタンアメの抹茶味みたいな感じ。
結構こういうの好きかもー。

あと長崎で美味しかったのはこれ
P1120257
小浜食糧「クルス」
硬めのゴーフレットにクリームが挟まってます。

こうして見るとなんか懐かしいお菓子が好きなんだなー私。

生姜だいすき

いい天気ですね(^_^;)

大雪の覚悟をしていたので、ちょっと拍子抜けでしたが。

北海道とか、九州とか四国とか、

降ったところはすごい量だったみたいですね。

何卒お気をつけくださいませ。。。

 

この間ソニプラで見つけたジンジャーキャンディ食べてみました。

「甘藷糖」とありますが、きび砂糖みたいなものでしょうね。

さとうきびから造られるお砂糖の総称だそうです。

英語表記では「Cane suger 」とあります。

 

これ、かなりベタベタして噛むと歯にくっつきます。ミルキーばりに。

銀歯とか取れそうです。実は治療中の歯の仮歯が取れました(笑)

明日歯医者さんいかなきゃ。。。。

「歯にくっつき易い製品ですので、歯の詰め物が取れないよう十分注意してお召し上がりください」

ってちゃんと書いてありました。わはは。

 

でも生姜がすごく効いてて辛いです!!美味しい♪

これはオレンジとジンジャーですが、あと2種フレーバーがあって、

オリジナル(多分生姜だけ)、マンゴーだったかな?確か。

スタンドパックの底にも生姜の良いところが書いてあったり。

 

「Ginger may provide temporary relief from motion sickness,upset stomach & menstrual cramps!」

 生姜は、乗り物酔い、胃のむかつき&生理痛から一時的な救済を提供することができます

 

だそうです。グーグル翻訳より。

乗り物酔いにも良いんですねー。知らなかった。

寒いのが苦手な私は、家でも毎日グリーンスムージーに生姜入れて飲んでたり、

豆乳スパイスチャイにも入れたりしてます。

 

コガネイチーズケーキでも2月1日から 「甘酒ジンジャー」が販売になります。

お米から発酵させた麹の甘酒なので、砂糖も一切不使用。アルコールも入りません。

いわゆる酒粕っぽい甘酒の味はほとんど感じられませんが、旨味とコクが生姜と合いますよ!!

トッピングには黒糖クルミが乗ってます。

飲む点滴と言われる甘酒、体を温める生姜、オメガ3を含むクルミ、ミネラルたっぷり黒糖と、

美味しく、体にもとても良いケーキです!! ぜひお試しくださいませ♪

あ、まだ販売前ですので、今しばらくお待ち下さいねー

 

DSC_0025 DSC_0027

 

さよならオレンジピール。。。

沢山のお客様に気に入って頂いた「砂糖不使用オレンジピール」ですが、

材料の在庫が後僅かとなってしまいました。

残念ながらネットショップでの販売は、明日8/31迄となります。

「黄金や」、実店舗では在庫限りの販売とさせて頂きますので、

ご希望のお客様はご予約される事をお勧め致します。

 

私もとっても気に入っていたフレーバーなので残念ですが、

また来年の夏のお楽しみにしていただければ嬉しいです♬

 

ご愛顧有り難うございました!!!

春だ〜!!

去年の5月に今の家に引っ越してから1年が経ちました。

この時期は私の誕生月でもあり、バラが咲き始めるし、

本当に大好きな季節です。

 

今年の花リレー、まずはクレマチスの「エリザベス」が一番乗りでした。

ピンクで花びらが4つ。可憐で素敵です。

 

他のバラもどんどん蕾が大きくなって来たので、

これから毎日虫との戦いです!!

打倒! ゾウムシ!! 笑

以前の投稿にゾウムシ情報書いてます。ご興味の有る方は、、、。

クリック!!

 

そして今日のお昼ご飯。

ロコパンのフルーツライ・クランベリーを軽くトーストして、

クリームチーズ、ママレード2種類を載せました。

いや〜幸せ♪ こういうの大好きです♪

 

写真左の瓶はマッコイと言うブランドのレモン&ライム♪

ライムって!!!ジャムはあんまり見かけないですよね?

ライム大好きなので即買いしてしまいました。笑

苦みは少なめで、とってもさっぱり美味しかったです♪

 

右の瓶はサンダルフォーの砂糖不使用オレンジママレード。

砂糖不使用なのに十分な甘さです。

ぶどう果汁で甘みを出しているそうです。

もちろん保存料、添加物も不使用。これも苦み少なめなので、

お子様でも美味しく食べてくれると思いますよ〜。

 

、、、そうです!!

勘のいい方はもうお分かりですね。ふふふ。

次回新作のオレンジのレアチーズの試作を始めております!!

 

しかも、砂糖不使用シリーズ第二弾!!

でも、別パターンでオレンジとレモンピールのダイスを

混ぜ込んだ物も作ってみようと思ってます。

コチラは砂糖使ってしまいますが。

 

両方比べてみて、なるべく早くにご紹介したいと思います。

お楽しみに♪

 

レモンバー


砂糖不使用スイーツ、ララバーのレモンバーを食べてみました。
元気が出る黄色のパッケージで、
なつめやし、アーモンド、カシューナッツ、
濃縮レモン果汁、レモン香料が入ってます。

酸っぱい物好きな私はストライクな味でした!!

なつめやしって、ホントに甘いです。
栄養も有るので、体にいいんですよね。
コガネイチーズケーキを開発中に、最初はなつめやしを入れていたのですが、
甘みが出るのは良いのですが、チーズケーキの中のフルーツで、
「甘いだけの何かの実」
になってしまって、ちょっとスタメンから外しました。
なつめやしの認知度もあまり高くないし、
知ってる方は知ってるという感じでしたので。

でも、こうやってもっとミンチ状にしてナッツやフルーツとまとめると、
つなぎもいらずに甘いベースになってくれますね〜!!

今度フードプロセッサーで作ってみようかな♬

砂糖不使用スイーツ


今日、前から気になっていた砂糖不使用ビスケット、
ジェルブールを買ってみました。
リンゴ果汁で甘さをだしているそうです。
ヘーゼルナッツも入って、ビタミンEがたくさん!!
朝ご飯とかにいいかも♪

今日も 岩盤浴よりも大量の汗をかく、(ひゃーすっきり!!)
空手の稽古で帰りが11時過ぎになってしまったので、
何かしら食べたいけど、寝る前にあんまりがっつり食べたくないので、
これを食べてみました。あと、大好きなところてん♪

1枚食べたらちょうど良かったです。
他の味も有るので、今度試してみます。

そうそう、コガネイチーズケーキのドライフルーツは、
砂糖不使用の物を厳選して使用してます。
きび砂糖プレーンにも、白砂糖は全く使っていません。

白いお砂糖の良くない点として、
・もっと食べたくなってしまう(止まらない!!)
・免疫力が下がる(風邪を引きやすくなったり、怪我が治りにくい)
・血糖値が急上昇→急降下してしまう(疲労感、めまいがする、、、)
・カルシウムが奪われるので、歯や骨が弱くなる(虫歯、骨折!?)
・いらいらしやすく、集中力が無くなる(一番嫌かも!!!!)
などなど。。。
あんまりイイコト有りませんね。

家でも料理に使うお砂糖も全てきび砂糖にしてます。
白砂糖と違い、ミネラル、ビタミンが残っているし、血糖値の急激な変化がしにくいみたいです。

ダイエットでも、血糖値を上げない食物を食べる様にする「低GIダイエット」も有りますよね。
血糖値が上がると、脂肪が作られやすくなってしまうらしいです。

低GIの物はヨーグルトや大豆、りんご、玄米など。高GI食品は、白米や食パン、ジャガイモなど。
同じ量を食べるなら、白米よりも玄米を食べたほうが太りにくいということらしいです。

白米と玄米を半々にして、普通に炊くと美味しいですよ〜♪
ちょっと固めのご飯が好みの方にはオススメです。
それに、お刺身(サーモンいいらしい!!)、生野菜、納豆、お味噌汁、漬け物の献立だったら最高です♪
生物の酵素も大切。。。
体にイイコトを色々やりだすときりがないけど、
自分で取り入れやすいところから気をつけようと思っています。

そうそう、デザートはやっぱりコガネイチーズケーキで♪ 笑

こっちも砂糖不使用

「世界一の美女になるダイエットララバー」でもエリカ・アンギャルさんにオススメされてるこれ。
「ララバー」色んな味が有るんですね!!
色々食べてみたくて何種類も買ってしまいました。

砂糖不使用で、ナッツやフルーツを固めただけの素朴な味。。。
ナッツやシリアル好きの私は好きな味です♡

血糖値も上がりにくいので、ダイエット中にはいいですね!
夏に向けて、ちょっとずつシメて行きたい。。。
そう思う暖かい日の朝でした。お散歩行きた〜い