かくしょうじ こども食堂

調布市の覚證寺で開催されたこども食堂にコガチーも提供させていただきました。
クリスマスちょっと前でしたが、手作りのお弁当にデザートが加わって喜んでいただけたかなぁと思います!

覚證寺さんでは毎月2回 第1・第3木曜日にこども食堂を開催されています。
普段はその場に集まってみんなでボランティアさん達が作った手作りのご飯を食べるのですが、コロナ後はしばらく休止されていました。続きを読む

開戦記念日?

去年の8/14 の夜の10時過ぎ、私は自分のライブを終え、バンドメンバーで打ち上げに行こうとしてスマホを見たその時、息子からの電話。バイト帰りに調子が悪くて救急車に乗ったという。本人から直接かかって来たし、声も普通な感じだったので、まぁそんなにおおごとでは無いだろう、、、、。大きくなってからは病弱な子では無かったけど、それ迄の数週間に息苦しいと言っていたので、小児喘息がぶり返したのかな?くらいに思ってました。

続きを読む

天職ってなんだ?

母になった画像投稿10日目、遂にやり切りました!! めっちゃ時間かけてますけど(^^; 最終日の画像は2014年の5月、3人目?の子供である会社”SOMETHING NEWちゃん”を産み出した日です。コガチー開店の日にちょうどカナダから日本に来ていた10年来の家族ぐるみのお友達のパブロちゃんと。”一番最初のお客さんになる!!”と言って開店前のお店の前で待っててくれました。嬉しかったなー!! でもこの写真撮る前にいろんなトラブルがあり、開店までの準備も物凄い大変だったので、朝スタッフの前で話しながら本気で泣いちゃってました。何があったかあんまり覚えてないけど、大きいやつは確かネットで買っていただいたお客様に、商品間違えたか何かで物凄い怒られたとか、出来たばかりなのに店の下水が詰まって水が溢れてきたとか、あれが無い !これが無い!とか言う感じだったと思います。

私はこの時40歳で会社を設立し、それまで5年間ゆるゆる〜とネットと夫のダイニングバー、たまに催事で販売していたチーズケーキの実店舗を作りました。今日はそこに至るまでの私の仕事遍歴を、就職を考え始めた子供たちのためにも晒しておこうと思います。(笑)もう書かないかも知れないけど履歴書とかには書ききれないので。こんなの書いたら採用してくれないだろうなーあはは。



一番最初にアルバイトをしたのは中学3年の時、、、、。ん?中学生ってバイトしていいの?、、、まぁ時効なので言っちゃいますけど、歳を誤魔化してチラシ配りの単発バイトをしてました。早く働きたい!!って言う意欲満々だったんですよ!! 偉いでしょ(笑)でも馬鹿だから自宅近辺の吉祥寺で、当時の中学の体育の先生にチラシ渡しちゃって「あ、、、、」ってなったり。理解のある良い先生だったので見なかった事にしてくれました。K先生あの時はありがとうございました!

そのあとは高校に入ってから(学校的にはバイトダメだったけどそれももう時効にしておこう)ケンタッキーから始まりピザ屋さんとか喫茶店とか。その内もっといい時給を求める欲と好奇心から、パーティーコンパニオン(ホテルの宴会の時にビール持って行ったりする人)とか夜の居酒屋とかで働き、飲食業中心にとにかくお金稼ぎたい一心でバイトしてました。初めて貯めたバイト代で買ったのはヴィトンのミニバッグ7万円だったなぁ。当時流行ってたんですよ。やーねー、高校生のくせにヴィトンとか。

高校2年の時にタレントになりたいと思い、結構大手のタレント事務所に所属し、レッスンを受けさせてもらう内に演技が楽しくなり、高校卒業後にもっと役者寄りの事務所に移り活動していました。とは言え、全然仕事も取れず、お給料制でも無かったので、ご想像通りの売れない役者生活(自宅にいたから楽でしたけど)。この時も芸の肥やしとばかりに、演技のレッスンに通いながらいろんな仕事をしてました。キャバクラ、内装工事、実演販売、キャンペーンガール、レストラン。とにかく知らない世界に入っていくのが楽しくて。しかしどれもちょっとやってみて気が済んだら辞めちゃうと言うダメっぷり。雨が降ってるから今日は休み!とか平気でやってました(^^; 本当に当時はいろんな方にご迷惑をお掛けしました。。。

そんな感じで2年過ごし、もう4年もやってるけど役者も無理かなと諦めて、ここらで一度正社員というものになってみよう! とデータ入力の会社で1年くらい、キーパンチャーの打ったデータをまとめたりする社員になりました。ここでブラインドタッチを覚えたので、今だにキーボードはかな入力です(笑)でも日本語ならローマ字入力 の2倍速いでしょ!!当社比ですが。英語打つときはおっそいけど。


1年くらいやったら案の定毎日同じ作業のデスクワークに嫌気がさして、今度は”営業というものをやってみたい!やっぱり私、人と関わることが好きなので! “と、新聞の折り込み広告の営業として転職。自分一人で車に乗ってお客さんのところに行き、注文を受けて帰ると言ういかにもサラリーマンっぽい感じ!!社会人!!ひゅー!! ちょっと大人になった気がしました。既に成人してましたけど。

しかしここもやはり1年くらいで嫌になってしまいました。いやー、ここまで書いてきて自分のダメな人っぷりにちょっと気分悪くなってきました。ひどいねー。お父さんお母さん、その節は本当に心配かけたね。すいませんでした。


しかしこの後、失業保険をもらう手続きをしに行ったハローワークで、生命保険の営業のおばちゃん(と言っても若めの綺麗な人でした)にナンパされ、私の母親が20年も信念を持って生命保険の営業をしているのを見ていたので、何の拒否感もなくそのまま保険の営業職員になりました。そこで今までとは違う手応えと仕事の楽しさを知り、初めて「これ天職かも!!」と思ったなぁ。お金や社会の勉強も出来て、毎日色んな人と話が出来て、お金も稼げて自分の好きなように動けるなんて、なんていい仕事だ。と保険会社で4年くらい働きましたが、最初の出産を期に仕事から離れていました。ちょっとこの辺の前後の流れあやふやですけど多分こんな感じだったような。

1人目の子供が2才になった頃、祖母に預けてドンキホーテのレジ打ちを少しの間して、その後フィットネスクラブでインストラクターの仕事を始め、2人目がお腹の中にいる8ヶ月くらいまでは大きいお腹でアクアビクスの仕事もしてました。そうそう、インストラクターの時にも「やっぱりこれが天職かも!!」って思ってましたね(笑) だって趣味と実益を兼ねているし。体を鍛えたり、健康になる、そう言う場にいることが気持ち良くて。出産後もまた戻ってしばらくはインストラクターとして働いていましたが、その頃別の保険会社からお誘いがあり、営業職員としてまた仕事するようになりました。


その合間に親子で通っていた極真の道場で週に1,2回ボクササイズや幼年クラスを指導させてもらって、これまた「いやいや、これだ!これが私の天職だ!!」と思ったり、夫のお店でランチタイム担当としてキッチンで料理したりしながら、チーズケーキをネットで売りたいと思い商品化。このブログを始めた時が創業なのでもう10年経ってますね!! 私の中で最長記録の仕事です。

まさか自分が40歳で会社作る事になるとは、20歳の頃には思いもしませんでした。大学も行ってない、何の資格もスキルも無い私に出来る仕事は一般社会の中では限られています。でも、今となっては昔した仕事から得たことも多く、突然ばっくれて来なくなるバイトちゃんの気持ちもわかる(不思議とコガチーにはそんな子居なかったんですけどね)し、ダメ人間期も無駄じゃ無かったかなと。


30代の子育て真っ最中の時は、何も成し遂げていない自分に激しく後悔していたので、せめて子供にはちゃんと大学行かせてちゃんとした会社に就職させなきゃ! 早く将来なりたい職業見つけてそれに向かって勉強させなきゃ! と思っていたので、ちょっと勉強が出来た息子を中学受験させてみたりしました。当時は色々ぶつかりましたが、今の息子を見ていると、まぁ結果としては良かったのかな? 娘も逆にのびのびと育ってるので、それも良かったんだと思うようにしよう。

ちなみに、私の両親も二人とも自営業で一つの仕事を長くやってましたし、元夫も大学の時に始めた居酒屋のバイトから始まり自分の店を持ち、今でも続けています。他の仕事をほぼした事が無い人。そうやって一つのことを長く続けられる人って本当に尊敬します。何で私は続ける事が出来ないんだろう。何ですぐ飽きちゃうんだろう。と悩んだ時期も有りましたけど、気がつけばチーズケーキの仕事を10年続けられていた事に最近気づいてちょっと自分、えらい♡と思いました。

何で続けてこられたのか?と考えてみるとやっぱり、自分がした事や作ったものに対して喜んでくれる人がいるからなのかなぁ。その人の役に立っている事が自分を価値の有る人にしてくれているから?ありがとうとか美味しいとか言われるのが好きなんですねきっと。どんな仕事でも根底はそこなのかなと思います。誰かの役に立つ事が自分の喜びになる。子供の頃のお手伝いでも、家族に「ありがとう」って言われて喜んでもらえるのが嬉しくていろいろやってたしなぁ。


とまぁ、こんな感じの母親なので、子供たちに就活については何のアドバイスも出来ないんですが、自分が興味あるところにまずは思い切って入ってみるのはいいと思うよ。”ダメだったら辞めれぱいいじゃーん!!あははー”とは流石に軽く言えないけど、ある程度やってみて自分の中で何かを得たなら別の道に進むのもいいと思うし、自分から何か始めるのもいくつになっても出来るから。自分が楽しくて人の役にも立っている事が天職なんじゃないかなと思います。まぁ、その天職って言う言葉にも拘らなくていいと思うけど。


ここまで10枚の写真から出てくる思いを書いてきましたが、最後に母から子供2人に言いたい事、


「とにかく目の前の事をやれ!!以上!! 、、、あ、部屋も片付けろ!!」


と言う感じでーす!! がんばれー!!

早起きは三文の得

母になった日の画像投稿9日目。15年前のショーゲキの水着のショット(笑)確か息子7才娘2才で私が32才ですね。だれやねん!!子供おらんやん!! ってツッコミは右から左に受け流します(笑)ネタがそろそろ無くなってきたんですよ。この辺で爆弾投下しておきます。

続きを読む

日本人の誇り

母になった日の画像投稿7日目。阿波踊りに息子と2人で参加していた頃。息子5才、娘もうすぐ2才かな?夏の間は毎週夜の体育館に行って汗だくで練習し、いろんな街の阿波踊りに出てました。結構体育会系の連だったので、練習は厳しいし、本番のお祭りもずっと手を上げっぱなしでキツいんだけど部活みたいで楽しかったなぁ。そして着物を着られるのが嬉しくて。


この頃から息子は私の勧めで空手を始めて、娘の出産で休んでいた私もすぐに道場に戻り、そのうち娘も始めて3人で道場にほぼ毎日のように通っていました。息子は型は覚えるの得意だけど組手は苦手、娘はその逆で本当に兄妹でも違うなぁと思いましたが、空手道場で教えてくれる事、武士道精神のような極真の教えは私たちに染み込んでいて、つい手が空くとグーにして足の付け根に付けてしまったり(座る時の手)「はい」を「オス」と言ってしまったり、道徳観や人としての心の持ちようが、子供達にも今でも影響与えていると思います。二人とも幼稚園年長の時から多感な小学6年生までお世話になり、親以外に信頼でき、相談もできる”師”が身近にいる事が二人の精神的成長にもとても良かったと思います。


道着を着慣れていた事もあるからか、3年生で一度男化した娘は5年生からは着物が好きになり、、、と言うか、千本桜みたいな中二病?龍とか虎とか和物がかっこいいと思う時期になり、二人でお正月に着物を来てみたり、夏は浴衣を来て出かけたりしてました。私も着物が大好きで普段から着たいと思っているけど、普段着でしか着られない紬の着物なのに「あら!頑張って着物着てるのね!気合入ってるぅ!!」みたいな周りの反応がいちいちうるさいのと、息子の中学の最初の授業参観で周りには大袈裟に反応されるわ息子からはもう着物で来るなと怒られるわで、たまにいいところにお食事会にいく時と、誰かの結婚式、夏の浴衣くらいしか着る機会が無くなってしまいました。



日本人なのになんでみんな着物着ないんだろう。あんなに素敵なのに。確かに着るの難しいし、動き難かったりするけど、慣れれば全然大丈夫だし、着物着ていると所作がおしとやかになっていいのになぁ。やっぱり日本人には一番似合うと思うし。まぁでも最近の子は体型が西洋に近いから洋服も似合うしなぁ。時代の流れだから仕方ないのかな。


今年はきっと花火大会とかお祭りがほとんど中止になって、浴衣を着ていく機会も残念ながら殆ど無くなりそうなので、ちょっとしたお買い物とかに来ていこうかな。それもきっと特別なイベントがないと浴衣なんて着ないと思ってる人が多いから、「あれ?今日花火大会あったっけ?」とか、通りすがりの人の頭に「???」を浮かばせながら街を歩くのだろう。普通に着たいから来てるだけなんですってマスクに書いておこうかな。いや、浴衣にマスク、、、、したくない(笑) 和柄のマスクでも嫌。絶対。



これを読んでいるあなたは、もし着物で歩いてる人がいたら褒めるなとは言いませんが、可愛かったら可愛いねとか素敵だねとか、洋服着てるのと同じテンションで反応して欲しいです。過剰反応は着物着る人を減らす!!(、、、と私は思う)ので、そこのところ一つよろしくお願いしまーす!そして皆さんも着物もっと着ましょうよ♫自分も周りも明るくなりますよ♫





ゲーマーの血

母になった日の画像投稿5日目。息子5才、娘2才くらい?息子とこの時何のゲームやってたんだろう?プレステだから多分「桃太郎電鉄」だったと思うんですが、この頃から息子は何しろゲームが大好きすぎて、ずーっとゲームの世界の事しか話さなかったりと、ガチゲーマーの片鱗を示していました。本当にいつもゲームの世界の中の話をしていたので、子供だからこんなもんなのかと思っていたら、他のお友達は普通に「あのねー、今日ねー幼稚園でこんなことしたんだよー」とか世間話が出来ることにびっくりした事も(笑)


私も自分が保育園の時には、家にゲーセンにあるコインを入れて遊ぶインベーダーゲームがあり、小学3年生くらいにファミコンが世に出てきて、2人の兄達と一日中マリオとかテニスとかで遊んでて。夢の中でもコントローラー持って動かしていたくらいのゲーム好きでした。大人になってもずっとゲーム大好きでしたが、子供が生まれてからはそんな暇もなくだんだんとやらなくなっていました。目も疲れるようになったしね。

 

息子が幼稚園年長くらいからポケモンブーム+携帯ゲーム機が流行り始めて、周りの友達も任天堂DSとか持っている子が増えてきたので、家のTVで繋ぐゲームは持ってましたが、息子もやっぱり携帯ゲームを欲しがっていました。家のTVでやっていれば、ちゃんと辞め時をこっちが見て居られるけど、携帯ゲームなんて持ったら本当にずーーーっとゲームしかやらないのが目に見えてたので、「うちは買わない!!」と頑なに携帯ゲームは買ってあげませんでした。ゲームに関しては本当、ずっと悩んでましたねー。だんだん私はゲームなんてこの世から無くなってしまえばいいのに!!位に思ってました。最近の高知県のゲーム禁止令みたいなのが当時出たら大賛成してたかも(笑)


そんなずーーーっと悩みの種だったゲーム、息子氏が中一の時にメンタルトレーニングで辞めた時があります!! この時は私もびっくり。ブログにも書いているので、興味のある方は読んでみてくださいね。

まずはこちら メンタルトレーニング其の三

続き メンタルトレーニング其の四

まぁ、今思えば母親に色々言われ過ぎて面倒臭くなったんでしょうね(笑)この少し後にはもう自分でPSPとか隠れて勝手に買ってたもんな。。。

そこ迄厳しくしなくても良かったかもなぁと、

「今では」

思いますが、当時は絶対そんな風には考えられず、意地になってたのもあるかも。最初の子供だし周りに比べたら割と若めの母親だったから、「ヤンママだからねー、ああなっちゃうのよ」とか言われたくなくて、ちゃんとしなきゃ!躾しなきゃ!みたいになってたのかも。誰もそんなこと言わなかったですけど。いや、影では言われてたのかも知れないけど(笑)



そんな未熟な母親に育てられて、気の毒な息子氏。。。反面教師として自分の子供には一緒にゲームで遊んであげて♪ 私も息子氏に母としてかなり鍛えられたので、2人目の娘の時には、「あんまり厳しくしても変わんないなぁー、まっ、のびのび育てればいーじゃんあはははははー♪」みたいに方向転換して 色々と緩くなってさらに息子氏からしたら「何でだよ!」な状態でしたね。あははー。息子よすまん。でも突然病気になって死にかけ、仏の様な心を手に入れた今ならその愛は理解できるだろう多分。親とはそういうものだよ。うんうん。解って!!(笑)





三つ子の魂

母になった日の画像投稿4日目(1日空いてますが)。息子が幼稚園に入園した日。息子3歳、私27歳。この時はフィットネスインストラクターやってました。10代の頃にも違う会社ですが同じ仕事をしてたので、それから数年経ってトレーニングのやり方とか名前とかすこし変わってたり、色々と進化してましたが、運動好きだったから毎日仕事で運動できて楽しかったなぁ。

息子は当時の写真を見るとキッチンでエプロンしておたまと泡立て器持って踊ってたり、おもちゃのドラムセットで遊んでたり、生まれた年に販売された初代ボンダイのiMacをいじってたりとか、今とあんまりやってること変わらないんですよね(笑)そーねー。やっぱり昔好きだったことってまた気になったりやってみたくなるよね。

私は子供の頃何してたんだろう?と考えてみたら、保育園では鉄棒で延々と回ってたり、高いところから飛び降りたり、ドッジボールで容赦なく男の子を狙って強烈なボール当てたり。座って絵を描くとか本を読むとかしてた記憶が無いんですよね。あ、リカちゃんとかでお母さんごっこはしてたな。着せ替えは好きだった。あと、卒園アルバムには、「将来ケーキ屋さんか花屋さんが女のおまわりさんになりたい」って書きましたね。おーー!!1/3夢叶ってる?!

流石に今はあんまり運動してなくて、家で一人で体幹トレーニングとかウォーキングするくらいです。たまーーに本気でなにか球技とかまたやりたくなることもあるけど、膝の靭帯痛めて手術してから瞬発力を要するものはちょっと怖くて中々手が出せません。ゆるーく楽しんでいれば良いんだけど、やり始めたら絶対熱くなるの分かってるので(笑)

その代わりにハマったのがJazzボーカルです。一般的な運動とは違うけど体幹もしっかり使うし、割とカロリー消費するし、結構体力要ります。コンテストとかでなければ勝ち負けは無いけど、自分なりに上手くできた時の喜び、何度も反復練習してやっとできるようになった時の達成感は一度味わうと辞められなくなります(笑)脳の報酬系回路と言うそうです。ギャンブルとかにハマっちゃうのと同じ仕組みですが、上手に活かせばプラスの方向に使えますね。

子供も、自覚なくても自分で報酬系回路を回せると、自分が興味有る事を勝手に勉強したり練習したりと、楽しいから集中してあっという間に時間が過ぎる状態になりますよね。息子が今お手伝いしている「探究学舎」さんが正にその”種”を撒くスタンスで授業を作られていて、そこに今楽しく通えている(現在はオンラインです)子供達が本当に羨ましく思います。息子が小学生の時に有ったらめちゃくちゃハマっていたと思う。大人になった今でもハマってしまったのでお手伝いさせてもらってます。

いくつになっても、興味の種は尽きないと個人的には思っているので、これからでも新しいこと始めるだろうし、今やっている事ももっと極めて行きたい。いつも色んなところで書いてますが、お婆ちゃんが歌うからこそ良いんだよ!って思えるようなお婆ちゃんJazzシンガー目指して、細々とでも歌を続けていきたいです。あ、実はオペラも歌ってみたい!”夜の女王のアリア”(笑) そっちのほうが無謀!!ですけど、楽譜も読めない、ピアノ弾いたことが無い漁師さんが、フジ子・ヘミングの”ラ・カンパネラ”を聴いて感動し、7年かかって弾けるようになったと言う素晴らしい実話をTVで見て私も感動しました!このくらい頑張ればあり得なくも無いかも?(^ ^)

自分は何を食べてきた?

母になった画像投稿3日目。私30歳、娘が3ヶ月の時の親友さゆちゃん(や、痩せている!)とのご飯行った時の写真。昨日の母乳育児の話でも書きましたが、娘は母乳を嫌がったと言う記憶は一切無く、なんの問題もなく「私=ごはん」となっており、息子もそうでしたけど、私さえいれば飢えることがないので、出かける時も哺乳瓶とか要らず、荷物少なく楽チンでした。

                        

今でも娘はあまり食に対するこだわりが無く、結構なんでも食べるし、美味しいとか不味いとか気にしてるのかな?と思う時もあるくらいなので、そもそもが大雑把?いや、おおらか?なのかも。

昨日の自然派おっぱい育児の本では確か、離乳食はなるべく遅く、内臓が出来上がるのを待っていた方がいいと言う。基本自分で採れる位の食べ物を与える方がいい良いとか。例えばハイハイができれば畑で野菜は採れる。しっかり歩けるようになったら産み落とされている卵は拾える。川で小魚位は採れるけどまだ海の物とか動物の肉は自分で狩るにはまだまだ無理だからなるべく遅く。果物は高い木に登れるように結構大きくなってから。みたいな。じゃないと内臓に負担が掛かるので何かしら身体に不具合がでてくると。

まぁそう言われてみれば納得するような。実際そうするかどうかは別として、人間という生き物としては本来こう言う姿が自然なんだろう。母乳も、母親が少しくらい飢餓状態の方が良い母乳がよく出るとか、その後の母親の体の状態がどうなるかは別として、そういうふうに出来ているのかも。と、頭のどこかに置いといても良いかなとは思いました。

飢餓状態と言えば、最近の私の食生活。いや、別に飢えてるとかではありませんよ(笑)

朝ごはんは小松菜ベースでフルーツ、生姜、アマニ油、ナッツ、豆乳を回したグリーンスムージー。美味しくないけどねっ!

昼ごはんはほぼ食べないけど、パン食べたい時や、誰かとランチとか行くなら普通に何か食べる。週に2回くらいかな?

夜ご飯は普通にお酒飲みながら好きなもの食べる!

こんな感じだと身体も重くならず、好きなものを食べられるので私には合ってるみたいです。日中お腹すいたなーと思う時もあるけど、それもまた気持ち良かったり。逆にその空腹が嬉しいのに、できれば!変なもの入れたく無い!ちゃんと身体の為になってなおかつ美味しいものしかお腹に入れたく無いの!

こう書くと「、、、ストイックだね」とか「健康オタク過ぎて気持ち悪い」と思われるかも知れませんが(^^; そういう訳でもないんですよ。

「食べたいものがある時に中途半端に我慢したくないので、普段はちょっとだけ我慢してたら慣れた」

という感じです。あと、お酒以外の飲み物で糖分を摂りたくないので、水かお茶、無糖の飲み物しかほぼ飲まない。合成甘味料の味が本当ダメなので、そこは原材料よく見て避ける。

いや、良いんですよたまには。砂糖たっぷりのお菓子とかジュースとか。でもたまにが良いんです。食べ続けてその味に慣れちゃうともう味覚が麻痺して、微妙な味が分からなくなってくると思うんです。多分その状態だとコガチーも味の無いケーキだと思うんだろうなー。でもそれが普通の感覚だと思います。

コガチーの若いスタッフ達も、うちのケーキが最初はあんまり甘く無いなぁと思ってたけど、毎日味見とかしてたら十分甘く感じて、逆にコンビニとかのケーキが甘すぎて全部食べられなくなったって話も良くあります。ふふふふ。ええ子や。その味覚大事にしてね!

最後に、数年前に読んでかなり納得して嬉しかった本、

「あなたは半年前に食べたものから出来ている」村山彩さん著

是非読んで欲しいです!感激しすぎて村山さんにメッセージ送ったりしてFBでお友達になってもらったりしました(笑) コガチーにいらっしゃった事も♡

本当はいま食べたいものが身体に必要なものであるべきなのに、現代の食生活でおかしくなっている。運動する事で異常な食欲を抑える事も出来るとか、ほんのり思ってきたことが分かりやすく言葉になっていてショーゲキでした!

コロナ太りで身体が重たい、、、時には是非おすすめです!

赤ちゃんはお母さんが食べた物から作られる

昨日から引き続き、母になった画像投稿シリーズです。
今日の画像は長男のお食い初めの日。私は24才?今考えると早く産みましたね私。


生まれてから100日ってもうご飯食べれらるの?と思いますがまぁ、儀式で食べさせるフリをするだけです。でもこの「ひゃっほ〜お〜いしぃやぁ!!」って言ってそうな表情がたまらん一枚です(^ ^)

続きを読む

世のためひとのため

学校が突然の休校になり、世間は半ばパニックの様な感じでしたが、コガチーにも小学生のお子さんがいるお母さんも来てるので、子供達お店に連れてきてもいいよー。どうしても人いなかったら、営業時間短縮とか、休みにするとか、冷凍の在庫だけで営業するよーとか考えてはいましたが、まだ保育園のお子さんとか、もう中学生になるくらいの歳の子が多かったので、今のところなんとか乗り切れそうです。

続きを読む

ちょっとお出かけ

通信制の高校に通う(?)娘、普段は通学が無く、家で動画を見たりして授業を受けてますが、今日から4日間スクーリングと言って、集中的に授業数を稼ぐ合宿です。たまたま休みだったお父さんも一緒に娘を送りついでに宇都宮の「ある所」に行こう!と出かけてきました。

続きを読む

情けは人の為ならず

今から5ヶ月前の9月、入院中の息子を励ますために、ほんっっっっとうに素敵な絵本を書いてくれたレウォン君(9才)。息子も私も涙ボロボロしながら読みました。辛い時はこの絵本見て頑張ろうって思い直したり、元気をもらいました。我が家の宝物です!! アイキャッチ画像は今回の新作の巻末メッセージ。続きを読む

今夜私が頂くのは、、、

“マーボーカレー”と”どいちゃん風レンチンもやしひき肉” 。映えねぇ、、、、(笑)いや、どっちも美味しいんですよ。特にマーボーカレーは豆腐が入ってるスパイスカレーでめっちゃ美味しかった。副菜ちょこっと揃えて平らなお皿に盛ったら、今時な意識高い系のスパイスカレーになったのに、マーボーカレーと言いどさっとご飯に載せる謙虚な奴。いや息子氏そんなオサレな盛り方出来ないからね(笑)質実剛健。愚直。男飯。でもネーミングとか見た目大事だと思うの母は。続きを読む

退院2日目〜犬の散歩はじめました。

題名こんなですけど。
いや、まさか毎日こんなゆるっとした日常を毎日は書きませんよ(笑)ご心配なさらず!!

息子氏、退院初日の昨日は、買い物して帰って家でご飯作ってゲームして。入院中にためておいた作りたい、食べたいレシピを活用してます。なんならご飯食べ終わった時点でもう、「明日は何作ろうかな」とか言ってます(笑)まぁ美味しいもの食べて元気になるし、私も助かるけど他にやることないんかーい!!(笑)続きを読む

メンテナンス日

虫の呼吸 一の型 蝶の舞!

、、、ではないけど(鬼滅ハマりすぎ)

今度は胡蝶さん意識してみて、蝶々ネイル。

すごい精密な蝶を描いてもらった。

よくこんな小さいところにこんな細かい絵を描けるよね。

ほんと、、アートですな!

ここ3年くらい担当してもらってた

お気に入りのネイリストさん、

来月いっぱいで地元に帰ってしまうらしい。。。

この人にやってもらうと、

ネイルが浮きやすい私も長持ちするようになったから、

こんな薄くて短い爪でも

綺麗にジェルネイルができるようになった。

とっても控えめないい子で大好きだったんだけど、

あと一回でお別れかー(T ^ T)寂しいな。。。

そして今日は息子も今回の入院では最後になるであろう、

開いていた傷を縫って閉じる処置をしました。

これで退院も目の前ですよー!!ようやく!!

節分に外泊で1度帰れたら、

そのまま田無神社にお参りに行こう!

子供達に豆投げられるかな(笑)

あ、せっかくだからねず子のコスプレで、

鬼だーってやろうかな!ねず子ネイル変えちゃったけど!

今日は嬉しいお知らせもあって、なんかほわほわしてます(^_^)

さっ、これから渋谷スクランブル撤収行ってきまーす!

決意表明!!長くなっちゃいました

※この記事は2020/1/26に書いた記事です。病気のブログとしての造りが解りにくいためトップに固定してあります。

———————————————————————————————————-

昨日いつものように息子の病院に行ったら、
1週間後くらいには最後の傷の縫い合わせの処置をして、
シャワー浴びれるようになるので、

外泊訓練終わったらすぐに退院出来そうというお話が!!続きを読む

竹馬の友

かれこれ40年来の親友さゆちゃんが、

なんと水戸から!!

遠い所息子のお見舞いに来てくれました。

「竹馬の友」って言うのかな?

と調べてみたら、主に男同士の幼馴染みの関係で使うらしいですね。続きを読む

ヨーコのゆめ

今日(もう明けてしまいましたが)4月24日は私の誕生日でした。
昨日は久しぶりに家族4人揃って家で前夜祭してくれました。
Facebookなどでは沢山の暖かい誕生日メッセージ
ありがとうございました!
だんだん自分の歳が分からなくなってきましたが😅
おそらく47歳になったみたいです。
だよね?あれ?46だっけ?wまぁいいや。
凄ーい!!よくここまで生きて来た自分!!

図らずもこの誕生日の日、続きを読む

サクラ咲ケ!!!

昨日の夜から急になんだか首筋がぞわぞわ、、、、。

頭も痛くて全体的に体が変な感じ、、、。

んん??なんだこれ?ものすごいびみょーに体調悪い。

熱があるわけじゃないんだけど、熱が出る前みたいな。。。

最近のインフルB型は熱が出ないことも多いっていうしもしや!!!!!!

続きを読む